2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


景徳院(甲斐霊場第19番)

1582(天正10)年3月11日、織田・徳川連合軍との壮絶な戦の末、武田一族は滅亡します。天竜山景徳院は、武田信玄と由布姫の子、武田勝頼とその正室北条夫人、嫡男信勝の3人が自刃した所として有名です。このとき勝頼37歳、北条夫人19歳、嫡子信勝16歳だったそうです。後に徳川家康が武田の家臣も含めその菩提を弔うために建立したのが景徳院です。当時は七堂迦藍の立派なお寺だったそうですが、二度の火災で焼失し、当時の建物は山門が残っているだけだそうです。
 
16歳で自刃というのは、痛ましいなぁ。とはいえ、日本史にはこんな話はいっぱいありますね。昔の人は死ぬのも早かったけど、おとなになるのも早かったのではないでしょうか。いまの16歳と感覚はだいぶ違いそう。主観的には28歳ぐらいだったような感じがします。根拠なし(笑)
  
このお寺もやっぱり石段! 山門の脇に「近道」という標示がありましたが、とりあえず表通りから上がっていくことにしました。広々した静かな境内です。緑をたたえた小ぶりな庭があり、小さな池に雰囲気があります。静か……ですよね。お留守でございました〜。また御朱印ゲットならず。お寺さんがいらっしゃるときであれば、裏の十六羅漢像もみせてもらえるという話を聞いていたので、ちょっと残念。
 
境内の奥には勝頼らの位牌や遺品が保存されているという「甲将殿」がひっそりと立ち、その前に3人の墓があります。お墓は中央が勝頼、右に夫人、左が信勝、ほかに家臣や侍女なども一緒に葬られているそうです。敗軍の将としては、まずまずの待遇ですね。とにかく、勝頼っていうのもめっぽう強かったらしいし。
 
お墓の前を通り過ぎると、入り口にあった「近道」のところに出ます。この先に本当に遺骸を葬ったところらしい「首無地蔵(没頭地蔵)」があると書いてあったので、降りてみることにしました。しかし、「近道」といわれても、木の根、石ころがゴロゴロの幅1メートルもないような曲がりくねった道で……。こういう所に来るのは年配者が多いのではないかと思いますが、近道どころかちょっと苦行の道。いや、命がけの道かも。
 
降りきるちょっと手前に「没頭地蔵」はありました。これなら、下から登って、すぐ降りて改めて正面の石段をおすすめだなぁ。しかし「首無地蔵」って、すごくリアルな名前で(-_-;) しかも近くにある池は「首洗い池」とか。もうちょっとオブラートに包んでもらえないものかとちょっと思った次第です(笑)
 
山門の外はせせらぎが聞こえ、休憩所のようなものも設けられていて、ちょっとした自然散策の場所としてよさそうです。血なまぐさい歴史の舞台となった場所なのですが、いまは清涼感が漂う山あいの古寺という雰囲気でした。
目次に戻る



栖雲寺(甲斐霊場第20番)

栖雲寺にやってきたときは、もうすぐ夕暮れという微妙な時間。雲の彼方に富士山がうっすら輪郭を現していました。この地からは、富士山のいろいろな表情を見ることができます。
 
天目山栖雲寺は14世紀初頭に中国の天目山で仏教を学んだ業海本浄が1348(貞和4)年に開山したというお寺です。帰国して、この地が中国の天目山に似ているためにここ栖雲寺を開いたのだそうです。かつては武田家の菩提寺として繁栄し、境内の裏にあるお墓所には武田家10代信満の墓もあります。
   
東京から移り住んだという老婦人がちょうどお寺の雨戸を閉めていました。この辺のお寺さんは全部回ったとのこと、なぜ、このお寺に住んでいらっしゃるかは不明。ちょっと前まで無住だったという話を聞いたことがあるので、管理を任されていらっしゃるのかも。本当にお寺が好きで、話がつきないという感じでした。裏のお墓は文化財になったので屋根をつけたのだそうです。
 
境内の片隅にある鐘楼に下がる鐘は甲斐五鐘の一つで、1359(延文4)年に武田信武の菩題をとむらうため、長男の信成が寄進したと伝えられています。 ちなみにここは「蕎麦切発祥の地」でもあるそうです。
 
裏山には急な斜面には巨大な石が重なりあった石庭があります。いや、石庭とはきいていましたが、これが「庭」とは思いませなんだ。業海が水によって土砂を洗い流して築造したといいますが、自然そのまま岩山ですね、これは。広さは2万平方メートルにも及び、県指定の名勝もなっています。岩の間には地蔵や文殊菩薩の磨崖仏があるそうですが、庭園散策というより、ちょっとしたハイキングの覚悟が必要。夕暮れ時で足元が危ないのと体力の限界を感じて、下から眺めるにとどめました(^_^;) 昔は修行僧たちがこの山に登って修行したそうです。
 
甲州は本当にお寺の多いところですね。信心深いというより、鎌倉時代から非常に文化度が高かったのではないかということをうかがわせます。かつては学問とか識字率というのは信仰としっかり結びついていたと思うし。そういえば、かつては寺子屋をやっていたというお寺さんも多いようです。甲斐の霊場はかつては四国と同じように88だったそうです。1978(昭和53)年に霊場めぐりを設定しようという話が出たときに、鎌倉時代からの古いお寺さんだけでも相当数あって絞るに絞れないこともあり、煩悩の数と一緒の108に決めたのだ、と老婦人からうかがいました。
  
帰り道、「→八王子」という看板に惑わされて、峠越えを敢行することにしました。夕暮れ時の峠ドライブ……、峠ドライブ……、峠ドライブ……、途中に大菩薩湖なるものを発見。知らなかった、こんなところに湖があるなんて。行けども行けども峠道で日はとっぷりと暮れ始めてきました。うわっ、なんだ! と、道路に飛び出してきたものを見ると小鹿が1頭。また行くと、また1頭。頂上に到達するまえに4頭の鹿に遭遇しました。「神様のお使いというし、なにかいいことあるんじゃないの」と暢気に構えていましたが、頂上に到達すると下りは林道で、未舗装。ガードレールもないみたいだし、自分のヘッドライトだけを頼りに降りるのは……ちょっと危険かも。というわけで、もと来た道を引き返して高速道路で帰還という顛末になりました(-_-;)
目次に戻る

保福寺(甲斐霊場第21番)
三光寺(甲斐霊場第17番)