2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


永寿院(甲斐霊場第99番)

ナビで調べても、地図で調べても、いっこうに場所がわからない見命山永寿院。方外院で道を教えてもらって、進んで行った道はすれ違い不能みたいな山道。「本当にこの先にお寺なんかあるのかしら?」という山の中に小さなお堂がありました。いまはご本尊も移してしまい、お堂だけが残っているのだそうです。もちろん無住。
 
ここは木喰仏で知られる、木喰上人の生まれ故郷なのだそうです。木喰上人は、この地で1718(享保3)年に生まれ、22歳で仏門に入って以来、各地の寺を遍歴して修行し、45歳のとき木喰戒を受け、生涯この戒を守ったといいます。「木喰」とは穀物をいっさい絶ち、山菜や生の木の実しか口にしないという戒律。木喰上人は、木喰行道と称して全国を遊行し、仏像を彫り続けた人です。
 
この木喰仏というのは、どれもみな笑っているように見える木彫りで、永寿院のすぐ近くの「木喰の里微笑館」で見ることができます。永寿院は日本全国を廻る旅から帰った木喰上人が五智如来を彫刻して納めたお寺のようですが、いまは木喰上人の生家に安置されているとか。
 
1本の木から彫りだした独特の表情をもつ彫刻は、大正時代の末頃から「木喰仏」として世に知られるようになったそうです。不勉強につき、知りませんでした(-_-;) 「微笑館」には木喰仏がたくさん展示されていて、不思議な空間をつくっています。

目次に戻る



大聖寺(甲斐霊場第100番)

甲斐霊場めぐりもいよいよ三桁に突入。達成感というよりも、ちょっとばかり疲労感のほうが大きいかも(-_-;) やっぱり108は多いです。33とか48とか、いろいろ区切りはあるでしょうに(笑) 最初は小さな数字から攻めて行くべきでしたねぇ〜。
 
大聖寺は声をかけてもお返事はなく、お留守かなぁと思っていたら、お寺の前の畑でお花の手入れをしている女性を発見。伺ってみると、住職さんの奥様のようです。ところが、「嫁がみんなやっているので、ご朱印もどうしていいのかわかりません」とのこと。「もうすぐ帰ってくるので、ちょっと待ってもらえませんか」とおっしゃるので、世間話をしながら、しばし、お待ちしました。
 
三守皇山大聖寺は1105(長治2)年に、八幡太郎(源)義家の弟、新羅三郎義光によって開かれたお寺。義光の曾孫に当たる加賀美遠光が高倉天皇から清涼殿に安置されていた不動明王と「三守皇山長光王院大聖明王寺」の額を賜わり、その後、三守皇山長光院大聖不動明王寺と称するようになったそうです。その不動明王がいまもご本尊です。  門の横にある堂々たるケヤキは義光が自ら植えたものと伝わっています。高さが25メートル、周囲6.8メートルもあります。
  
このお寺がある所は「八日市場」という地名なのですが、むかしはこのあたりで市が立っていたそうです。「私が嫁いできた頃は、このあたりもずっと畑でねぇ」と、住職夫人。50年以上前のことだとか。いまは国道も近くを通り、たくさんの住宅が立っていました。お嬢さんが内船寺(第106番)に嫁いでいるとか。そんな話をしているうちに、お嫁さんがご帰還。ご朱印もいただけました。
 
目次に戻る

上沢寺(甲斐霊場第101番)
慈観寺(甲斐霊場第97番)