2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


龍華院(甲斐霊場第46番)

龍華院は小高い丘の上にあり、境内からは甲府の街が一望できます。四方に山がそびえ、甲府はやっぱり盆地なんだなぁと改めて実感できます。遠景も美しいのですが、お庭も見事です。
 
サツキの季節が一番美しいとのことですが、晩秋の、いや初冬のかな、いま頃でも十分楽しめます。回遊式大石積庭園というのだそうです。石段にはたくさんのアジサイが植えられていましたから、雨の季節もいいかもしれませんね。
  
1441(嘉吉元)に開かれた寺院で、山号の「吉国山」は徳川家康から与えられたものだとか。ご本尊は釈迦如来で、子授かりの霊験があるそうです。御朱印をお願いすると住職さんが答えてくださり、本堂を開けてくださいました。子授かりは望みませんが(笑)、ご本尊をお参りさせていただきました。

 

そういえば、もう今日から12月ですね。ぎゃ〜〜〜という感じです。今年、1年間で何をしたでしょうか。何もしなかったような気がしますねぇ。ただ息をして、CO2を吐き出し、地球環境破壊に貢献してただけなような気がします。はぁ〜。

目次に戻る



安国寺(甲斐霊場第47番)

 けっこう広い道を気持ちよく走っていくと左の下のほうにお寺の屋根が見えました。あそこ? 飛び降りるしかないの? と思いそうですか、心経寺橋を渡るとすぐ左に下っていく道があります。このあたりは地名が心経寺、山を背にしたお寺が悟道山安国寺です。
 
安国寺は南北朝時代あたりに創建されたのだそうです。 足利尊氏が日本全国に国分寺を建てよう作戦を展開したらしいのですが、実際に造られた寺は少なく、いままであったお寺を模様替えしたのがほとんど、という結果に終わったとか。安国寺もかつては心経寺というお寺だったのが、安国寺に変身したものです。足利氏全盛期は塔もたくさんあり、七堂伽藍が備わった大寺院だったそうです。
 
いまは田園の中にある静かな小さなお寺。番犬が吼えていますが、どなたもいらっしゃらないようです。総門には「これより仏門に入る」と大きく記されています。うーん、修行しなくても仏門に入れてもらえるのかなぁと不謹慎なことを考えながら門をくぐると参道があり、立派な山門に迎えられます。
  
かつては鐘楼門だったものが、いまは三十三観音が祀られているそうです。春分の日には扉が開けられ、梯子を上ってお参りすることができるのだとか。この門をくぐると正面に本堂があります。総門脇には石仏群があり、お参りの人を見守っている感じです。
目次に戻る

円楽寺(甲斐霊場第48番)
聖応寺(甲斐霊場第44番)