2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


福泉寺(甲斐霊場第23番)

福泉寺へ行くに当たっては、またまた迷い、急坂を登った瞬間に行き止まりの民家の庭に突入。両脇いっぱいで、バック以外に身動きが取れない状態になりました。放し飼いのすごく怖い顔をした2匹の犬に吼えられ、クルマから出ることさえもできなくなり、命がけでバックするしかないかとちょっと青くなったかも。そこへ、犬の鳴き声で家の人が出できました。正しい道を教えてもらい、そして、質問。「これ、どうやって出るんですか?」。すると、「バックで」と、いともあっさり。バックで30メートルぐらい下がって、下の家の庭へ入れて向きを変えればいいそうな。ひぇ〜、だけど、とりあえず、まっすぐ他所様の庭へバックで入れました。そこから出るのもすれすれです。私にとっては甲斐霊場めぐりは、巡礼ではなく甲斐教習所だと判明。
 
始めた頃は暑い、暑いと文句を言っていたのに、いつのまにやら秋の空になっています。お寺の駐車場に停めて一息つくと、柿がたわわに実っているのを見つけました。山門から境内へ登っていくと、お経の声が聞こえてきました。お寺めぐりをして23件目で初めて聞くお経です。ここは浄土真宗のようです。法事をなさっているらしく、境内にクルマが停まっています。えっ? どこから上ってきたのだろう? 境内で待っているとまもなく法事は終わり、法事の方、軽自動車だったけど山門からクルマで(数段ですが)階段を下りていきました! まったく、甲州には驚きがいっぱい(笑)
  
法衣の住職さんがでてきてくださって、本堂にもお参りさせていただき、いろいろご説明もいただきました。本尊は釈迦如来で、座底に1545(天文14)年の銘があり、お寺は鎌倉建長寺の末社としてその頃に創建されたらしいとのこと。2度の火災に会い、1788(天明8)年に諸堂を焼失。現在の堂は1821(文政4)年に完成したものだそうです。本堂の中の杉戸には鳥や花、墨絵の龍などが描かれていて、まるで時代劇の世界へ迷い込んだようです。

住職さんは22代目だそうです。「お寺の維持はとても大変ですが、この杉戸などはやはり大事に守っていきたいものですから」とおっしゃっていました。御朱印代をお渡ししようとすると、「では、ここへ」と募金箱を示されました。それも23件目にして初めて。まったく商売っ気なさそうで、これでは確かにお寺の維持も大変かもと。大きなお世話ですね(^_^;)
  
境内の杉の木は、樹齢400年を超える大木。時代は不明ながら、1度目の火災の後に植えられたらしいとのことです。境内が崖の上にあるという感じで、根は崖の下にあるため、根の部分が広がっておらず、地面からすくっとまっすぐ立っているのが印象的でした。

  

目次に戻る



真蔵院(甲斐霊場第24番)

真蔵院は第23番の福泉寺とは目と鼻の先。しっかり道も教えていただいたので迷わずに到着……したのですが、道の下にあるため行き過ぎてしまって戻ってきました。ちょうど住職さんのところにお客様があり、この方が話し好きなおじいさま。そして、お寺や史跡をめぐるのが趣味とかで、撮った写真をたくさんみせてくださり、いろいろこの地域の史跡のお話をしてくれました。
 
このお寺には貴重な木彫りの「七社権現立像」と「木造十一面観音像」があります。普通は事前に連絡をしないと見せていただけないもので、この日は宝物殿の扉も閉ざされていたのですが、おじいさまのお話をうかがっているうちに住職さんが鍵を持ってきて、開けてくださいました。この像を見なければ、このお寺に来た意味はないというようなものですから、本当にラッキー! 本堂や宝物殿は比較的新しい建築のようです。
 
真蔵院は、かつては岩殿山一帯にたくさんの伽藍を持ち、山全体を寺域としていた天台宗「円通寺」の別堂だったそうです。円通寺は、15世紀頃には、修験道の中心地として栄えていたそうです。それが廃寺となり、円通寺に祀られていた七社権現立像と十一面観音像が真蔵院に移されたのだとか。もともとは岩殿山の中腹にある洞窟に祀られていたものです。小1時間の山登りで、この洞窟跡へ行けるのですが、体力的にも装備的にも無理、無理(^_^;) もうちょっと身体を鍛えてからでないと遭難してしまうのがオチですね。
 
七社権現立像はそれぞれ伊豆、箱根、日光、白山、熊野、蔵王、山王と名づけられていて、高さはいずれも2メートル前後、ヒノキで作られています。室町時代の作で、非常に珍しいものですから、もちろん県の重要文化財に指定されています。木造十一面観音像は時代はわかっていないのですが、もっと古いものだと思われるとのこと。
  
山の中腹にあるという立地のせいか、お寺の前面は石垣です。お寺ばかりではなく、近所の民家も石垣が作られているところが多いような。「なにか理由は?」と伺ってみたのですが、「別に……」と(笑) 石垣に隠れるように萬霊等がひっそりたたずんでいました。庭の石仏にもいろいろな由緒があるそうですが、ほんの立ち話だったので、全部は伺うことができませんでした。今度、レコーダーで持って……と思っても、そうそう機会もないのではないかと残念です。こういうの、一期一会というのか、そのときできなかったことって、次のチャンスってなかなかないんですよね。
目次に戻る

長生寺(甲斐霊場第25番)
保福寺(甲斐霊場第21番)