2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


一蓮寺(甲斐霊場第53番)

一蓮寺の入り口はちょっとわかりにくくて、稲積神社へ迷い込んでしまいました。大きな神社で、セブンイレブンの新車の納品トラックがお祓いに……、んっ、お祓い? 鳥居? 一蓮寺は、そのお隣だったのです。目的地ではなかったとはいえ、これも何かのご縁ですから、お参りだけして、そそくさと立ち戻り、一蓮寺へ。神社の駐車場に堂々とクルマを置かせていただいたまま、しかも一蓮寺へは裏口から(^_^;)
 どうぞ安全運転で
一蓮寺は、武田信義夫人が尼となり、1312(正和元)年に一条道場と開いたのが始まり。当初、のちに甲府城となった一条氏の居館だった所にありましたが、その後、1594(文禄3)年(に甲府城築城のため現在の場所に移転したそうです。武田氏は一蓮寺を甲府に来た賓客接待の場として利用していて、「甲陽軍鑑」にも1566(永禄9)年には、和歌や連歌の会の会場として著名だったと紹介されているとか。
 
裏から失礼してしまった一蓮寺は静かで、お寺さんはお留守のようでした。立派な本堂は、やはり1945(昭和20)年の甲府空襲で焼かれ、1984(昭和59)年に再建されたもの。参道正面には毎日、朝と夕方に時を告げる鐘の音が鳴り響くという鐘楼がありました。 裏手の出入り口の角に赤い屋根の小さなお堂、「いしずえ地蔵」があります。甲府空襲のときに亡くなった人のうち300体以上を一蓮寺の庭で荼毘にふし、その慰霊のために造られたのが「いしずえ地蔵」なのだそうです。
  
本堂の前には「山梨県会発祥の地」と刻まれた碑が立っています。廃藩置県によって 地方の政治は「県」の単位で行われることになりましたが、日本でもっとも早く「県議会」を開催したのは 山梨県です。1877(明治10)年5月7日から14日まで開催された第1回山梨県会は一蓮寺の本堂が議場だったのだとか。全国で県議会が開催されるようになったのは、それより2年もあとのことです。  
 
それ以外にも防災活動で殉死なさった方の慰霊碑でしょうか、「甲府消防」の碑があり、公共機関と関係の深いお寺さんなのかもしれません。シーンと静まり返ったなかに、1本の桜の樹だけがはらはらと花びらを落としていました。
目次に戻る



信立寺(甲斐霊場第54番)

日蓮宗の広教山信立寺があるのは、甲府市若松町。このあたりは予想以上にたくさんのお寺があって驚かされます。信仰心の強い地域だったのでしょうか。早くから開け、文化が栄えたからかもしれません。とくに若松町近辺にあるお寺は、こう浮上築城のときに移ってきたお寺であるようです。
 
立派な山門も本堂も比較的、新しい感じがするのは、やはり甲府空襲で焼失してしまったのでしょう。あいにく、お寺さんはお留守。庭には鮮やかな色のチューリップをはじめ、春の花がたくさん植えられていました。庫裏の入り口にも色とりどりの花壇が。きっと、花の好きな優しい方が暮らしているのではないかと思わせます。で、ここの境内でお弁当を広げさせていただきました。無断ですけど、お許しください。
 
信立寺は身延山久遠寺の宿寺として身延山と一体に扱われ、徳川の御朱印も身延山と一紙で与えられていたそうです。昔はすごく大きなお寺だったとか。武田信虎の帰依を受けて1522(大永2)年に身延山13世日傳上人が建立しましたが、上人が身延山に戻らず、このお寺で亡くなったことから、久遠寺の隠居寺ともいわれているそうです。 

 

目次に戻る

尊躰寺(甲斐霊場第55番)
遠光寺(甲斐霊場第51番)