2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


積翠寺(甲斐霊場第61番)

山梨県は「信玄の隠し湯」だらけで、武田信玄はどうして温泉を隠しまくったのでしょうね(笑) なにも隠さなくても、普通に「信玄ゆかりの湯」ではいけないなのかしら? 積翠寺温泉も「信玄の隠し湯」だそうです。このあたりは、地名も積翠寺。そのわりに、積翠寺そのものは地味なお寺です。信玄の誕生寺といわれているのに。
 
市街地から武田神社を通り過ぎて、どんどん上っていくと積翠寺はありました。相川沿いに道はどんどん狭くなり、久しぶりに甲斐教習所か?という道。前方からクロネコさんのトラックが来たときは一瞬,緊張しましたよ。回避スペースがあって、バックは免れましたが(^_^;)
 
到達した積翠寺は山の中腹。背後も山ですが、ここから見渡す前方の山々が春霞におぼろで、くすんだ緑の中にぼんやりピンクの山桜、まるで王朝の着物の柄を見ているような……。メリハリのない美しさというのもあるのだなという感じでした。
 
積翠寺は住職さんとご近所の方が楽しげにお茶飲みをしていました。お邪魔しまーす。1521(大永元)年、飯田河原合戦の際に信虎夫人が積翠寺に留まって信玄を生んだそうです。本堂の裏手は見事な庭園で、赤松が池の上まで枝を伸ばしています。
 
その奥に産湯の井戸があるそうですが……、行かれないみたいです。もはや埋まってしまい、井戸の跡だとか。境内に泉が湧き出て滝になっていたところから、もとは「石水寺」と呼ばれていたものが、後年、積翠寺の字が当てられるようになったというほど水が豊かだったようです。でも、いまは枯れ気味。
 
門から本堂へ向かう参道は左右に石灯籠が立ち並び、やはり美しい松の姿が。華やかさはありませんが、落ち着いた雰囲気のお寺でした。本堂は新しく立て直した立派なものですが、庫裏や書院は300年ぐらい前のものだそうです。
目次に戻る



法泉寺(甲斐霊場第62番)

傾斜のある住宅街の奥に法泉寺はあります。「入り口」の看板を見つけて路地を入ると途中でたぶん軽自動車以外は通れないという道に遭遇。ちょうど洗濯をしていた奥さんを見つけ、「私はどうしたらいいでしょう?」と聞いてみました。ちょっとバックすると別の道があるとのこと。こうなるとナビなんか何のお役にも立ちませんね。合計3人の方に道を聞きつつ、山を背にデンと構えている法泉寺に行き着くことができました。
 
このお寺の開祖は、信玄十代の祖、甲斐守護武田信武。14世紀のはじめ、鎌倉時代の創建で、武田勝頼の菩提寺になっています。織田勢に破られて武田が滅亡し、1582(天正10)年に勝頼が自刃、その首級は京都にさらされました。首を貰い受けて手厚く葬ったのは妙心寺の住職ですが、このとき、法泉寺の住職もそこに居合わせ、勝頼父子の髪などを持ち帰って葬ったそうです。

 

そのため、この寺が菩提寺を持たなかった勝頼の菩提寺となったという経緯があるとか。 それほど大きなものではありませんが、勝頼のお墓があります。
 
本堂の左手には転法輪蔵と名づけられた経蔵。その前には大岩があり、岩の上には金剛智慧不動尊が祀られています。不動尊は小さなものですが、岩はとても大きなもの。どうやってここに運んだのでしょうか。あるいは、この岩が先にあってお寺ができたものか。よく管理されていて、雰囲気のいいお寺さんでした。

 

目次に戻る

塩澤寺(甲斐霊場第63番)
大泉寺(甲斐霊場第59番)