2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


歓盛院(甲斐霊場第50番の2)

歓盛院は永源寺から徒歩10分ぐらいのところにあります。狭い道を回りこんでいくと、駐車場はどーんと広くひらけます。入り口に瘡守稲荷大明神」が祀られていて、その奥に鐘楼や本堂があります。瘡守って、皮膚病かなにかを治癒してるという信仰でしょうかね。
 
開山は1194(建久5)年、いったんは源頼朝に嫌われて衰えたものの、1478(文明10)年に中興されたそうです。江戸時代には徳川の歴代将軍に保護され、とても栄えていたそうですが、いまはしんと静まり返って、お寺さんもお留守。境内のイチョウやモミジがさらさらと風に葉を落とす音だけが聞こえてきます。
  
最近、改修されたという鐘楼にかけられている梵鐘は、1722(享保7)年に作られたものだそうですが、いまでも毎日、時を告げているそうです。地域の人々は、いまでもお寺の鐘の音で生活のリズムをつくっているのかもしれませんね。
 
お墓所には、ものすごく古い感じのする墓石と、昨日建てたのかしらと思うような墓石が隣り合っています。「墓地分譲中」の大きな看板がありました。こんな静かなところで眠るのもいいかもしれませんよ。
 
目次に戻る



遠光寺(甲斐霊場第51番)

暖かくなり、さまざまな種類の花の便りも聞こえてくるようになったので、甲斐霊場めぐりを再開しました。今日は、お天気もよくて、気持ちのいい甲斐散歩になりました。
 
51番の遠光寺に向かって中央高速を走り、釈迦堂PAにちょっと立ち寄りました。ここは桃源郷。桃の花の季節になると、眼下は一面、ピンクのジュータンを敷き詰めたようになります。PAから徒歩で縄文博物館へ上がっていけるのですが、この高台が絶好のビューポイントです。
 
でも、本日は、まだつぼみ。博物館の入り口で桃の予約を宣伝していた桃農家の方が、「あと一週間で絶対、咲かせて見せるから、来週また来て!」と言っていました(笑) はい。桃は来週にします。縄文博物館の庭では早咲き?の桃がもう白やピンクの花をしっかり咲かせていましたけど。実のなる木は来週のお楽しみ。
 
さて、甲斐霊場51番宝塔山遠光寺。甲府の駅からクルマで5分ぐらいのところにあります。甲斐源氏、加賀美遠光が1211(建暦元)年(1211)建立したお寺。 水害で何度か引越し、この場所に移ったのは16世紀半ばだそうです。
 
身延山久遠寺の末寺の一つで、釜無川の東側の巨摩、八代、山梨3郡の寺を差配していたという格式の高い寺です。終戦直前、1945(昭和20)年8月6日に甲府はB29による空襲を受け、街の70%近くを焼かれ、 このとき 遠光寺も焼失したそうです。
  
本堂が再建されたのは1970(昭和45)年。 従って 鉄筋コンクリート造りの近代的な感じの建物ですが、法隆寺の夢殿をイメージしたものだとか。通りに面した三つ門をくぐってと正面の本堂まで行く参道はサクラの並木。 あまり大樹はありませんが、春風にはらはらと花びらを散らしていました。保育園を経営しているようで、子どもたちの元気な声が……うるさい!(笑)
目次に戻る

千松院(甲斐霊場第52番)
大福寺(甲斐霊場第49番)