2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


深向院(甲斐霊場第85番)

第85番は南アルプス市にある天澤山深向院です。9世紀中頃に弘法大師が開いた真言宗のお寺だったそうですが、16世紀中頃に武田の所領となり、曹洞宗に改宗しています。そのころは「御朱印深向院」として末寺40を数え、大いに栄えていたそうです。1800(寛政12)年に火災にあい、伽藍のほとんどを消失。また、大雨のたびに水害を受け、1957(昭和32)年には大水害でほとんど泥水に埋まってしまったとか。
 
14世紀中頃の南北朝時代には南朝とゆかりがあり、後醍醐天皇や後村上天皇の手紙を入れた箱や、これを運ぶのに使われた勅使籠というものが寺宝になっています。また、県の指定文化財になっている木像華厳の釈迦如来像や武田信玄が立ち寄ったときに使用した茶碗、徳川家康が使った茶碗と香具など戦国時代の遺品も保存されています。勝海舟や三条実美など幕末の有名人たちの書も残されているそうで、自らの目でしっかり歴史を眺めてきたお寺という感じがします。 
 
いまは境内も、お庭もお墓所も小ぶりで、由緒ある寺院の面影はありません。隣の畑で農作業をしている人の息遣いが聞こえるばかり。シーンとしていて、お寺さんもお留守のようでした。
 

目次に戻る



古長禅寺(甲斐霊場第86番)

古長禅寺は、ナビが住所も電話番号も知らなかったので、ちょっとウロウロ。南アルプス市役所の出張所のようなところがあったので、飛び込んで聞きました。すると、すぐ裏手だそうで、役所の駐車場を通り抜けていく裏ワザから、クルマを停められる場所までとても親切に教えていただきました。

 

わかりにくかったのも道理で、ちょっと見ると民家のようなたたずまい。この辺の地主さんかしらという感じの門構えです。その門をくぐると見事な藤棚! もちろん、いまは花の季節ではありませんが、青葉が涼やかな木陰をつくっていました。緑の濃いお庭も梅雨明け直前の蒸し暑さを忘れさせてくれます。

 

かつては真言宗の大寺だった西光寺の跡といわれ、1316(正和5)年に夢窓国師によって長禅寺として創建されたところだそうです。武田信玄の母の大井夫人が帰依して菩提寺としたということで、山号の瑞雲山は大井夫人の法号「瑞雲院殿」からとられたものだとか。風吹ジュンの顔が頭をかすめました(笑) 武田信玄も幼い頃、ここで座禅を組んだことがあるそうです。

 

大井夫人の墓所がありますが、信玄は母が亡くなると躑躅ヶ崎館(現/武田神社)の近くに新たな長禅寺(第58番)を建立して母の菩提寺としたので、ここは古長禅寺と呼ばれるようになりました。

  

お寺から道を隔てた東側に、旧客殿の四隅に植えられたという大ビャクシンがあります。ヒノキの一種で、樹齢600年と推定されるそうです。これは「四つの白壇」と呼ばれ、夢窓国師が自ら植えたものだとか。なんだか不気味なくらいの大きさで、国の天然記念物となっています。

 

目次に戻る

長遠寺(甲斐霊場第87番)
明王寺(甲斐霊場第83番)