2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


宝寿院(甲斐霊場第96番)

 

金剛山宝寿院は甲府盆地が眼下に広がる高台にあります。目を上げれば南アルプスの大きな山々がどっしりと構え、深呼吸をしたくなるような風景。このあたりはかつて平塩の岡と呼ばれたそうですが、由来は近くに塩泉が湧いていたことからだとか。海から遠いところなのに不思議です。
 
境内には石が敷き詰められていて、ちょうど植木屋さんが手入れ中だったお庭もよく管理されているという印象です。このお庭は夢窓国師が作ったということで有名。 岩に低木、高木が美しく配置されています。
 

立派な鐘楼があり、お寺ではいまでも1日5回、時間を決めて鐘を突くので、近隣では「宝寿院の鐘」を時刻のめやすにしている方々も多いのだとか。鐘楼の隣には樹齢200年といわれるシダレザクラがあり、春には訪れる人々の目を楽しませているそうです。
   

ご朱印をお願いすると、一緒に念珠をくださいました。「同行二人腕輪念珠」と書いてあり、お大師さまのお力がいただけるというもの。高野山の杉で作られた素朴な腕輪の感じで、木肌が美しいのですが、ゴムがちょっと……、すぐに切れてしまいそう(^_^;) はずして作り直したら、ご利益はなくなっちゃいますでしょうかね?

目次に戻る



慈観寺(甲斐霊場第97番)

慈観寺は南巨摩郡身延町道というところにあります。道は、「どう」と読むのですが、難読地名ですよね〜。なんとか道とかならまだ納得するけど、何か、足りないのではないかという気持ちにさせられます(笑) 、曲がりくねった川に沿って道が通じているからという説と、観音堂があり、この「堂」が「道」に転じたという説があるようです。
 
曹洞宗慈観寺は、かつては117の末寺をもっていた南明寺(第84番)の末寺で、慈観寺自身も24の末寺をもつ大きな寺だったそうです。いまではひっそりとした山のお寺という感じですが、甲斐は古くはさまざまな仏教が、それぞれ栄えていたところなのだと改めて感じます。本堂の欄干には、ちょっと暗くてわかりにくいのですが、歴史を感じされる龍などの彫刻が施されていて、江戸時代には現在もある本堂のほかに開山堂や中雀門などの建物がたくさんあったそうです。
 
お寺までは三沢川の川沿いうに上ってくるのですが、この川岸にはたくさんの桜が植えられていて、春になると一帯はピンクにかすむほどだそうです。ここも知る人ぞ知る、甲斐のお花見ポイントの一つらしいですね。 
 
目次に戻る

方外院(甲斐霊場第98番)
光勝寺(甲斐霊場第95番)