2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


長遠寺(甲斐霊場第87番)

どっしりした惣門が印象的なのが恵光山長遠寺。かつてこの地を支配していた加賀美遠光が祈願寺として建立したのがこのお寺の始まりで、鏡中条というお寺の住所の「鏡」は「加賀美」から来ているもの。13世紀には末寺70余寺を支配する大きなお寺だったそうですが、火災でほとんどが消失。
 
その後、衰退し、武田信玄家臣の五味土佐守長遠が再興したので長遠寺という名称になったとか。武田信虎が身延山から贈られたというご本尊の十界曼荼羅をはじめ、信玄が住職に宛てた書簡など武田ゆかりのものを数多く所蔵しています。
 
御朱印をいただこうと庫裏を訪ねると、「遠いところからご苦労さま」と冷たいお茶を出してくださいました。お茶をいただきながら、御朱印を書いてくださるのを待っていたのですが、天井が高く、梁が立派なのに感心しました。まあ、普通の民家ではないのですから、当たり前かな。ここには石橋湛山が下宿?して学校に通っていたとかで、湛山の手紙などの遺品も残されています。。
 
庫裏の前には緑の水をたたえたお庭があり、これは日本の国土をかたどって作られたものだそうです。そして、日蓮上人ゆかりの場所には石灯籠などが置かれているとか。うーん、ちょっと国土はイメージできませんでした。

 

目次に戻る



法善寺(甲斐霊場第88番)

久しぶりに敷地の広大な、立派なお寺に遭遇しました。加賀美山法善寺は甲斐源氏の加賀美一族の祖、加賀美遠光の館だったところ。甲斐の真言寺院を代表するものの一つです。白い土塀に囲まれて、本堂をはじめ、威厳のある古代建築の鐘楼、地蔵堂、正一位というやけに位の高い稲荷大明神などの建物が散在しています。
 
法善寺は、806(大同元)年(に創建されたときは永禅寺という名前で法相宗のお寺だったそうです。その後、住職の神徳が空海から法を授けられ、真言宗に改宗したのだとか。長い歴史の中で衰退してしまったのですが、このあたりの領主だった加賀美遠光によって再興され、孫の遠経が遠光の館の地に移築したものが現在の法善寺。 
 
武田家の祈願所として守られ、とくに信玄から大事にされていました。智証大師自画といわれる不動明王画像がこの寺にあり、信玄が篤く帰依していたそうです。その像はのちに高野山に贈られたのですが、その代わりといってはナンですが、ここには高さ8メートルもあるという不動明王像があります。
 
変わっているのが、不動明王堂の建物。ステンレス製で、形も近代的なので、最初は信徒会館か何かだろうと思って通り過ぎてしまいました(^_^;) 1995(平成7)年に建立されたものです。よくよくみると「不動明王堂」と書いてあったので、行ってみました。ガラスのドアに、開けて入っていいですよと書いてあったので、そっと開けてみると、中にドーンと大きなお不動さまがいらっしゃったのです。
 
大きな不動明王像は樹齢千年のアガチスという南方系木材を使った寄木作りで、木製の不動明王像としては国内最大級のものだとか。その胎内に地球環境保全の祈願文が置かれているというところが、建物同様、「いまっぽい」です。
 
不動明王堂の裏手にある住職のお住まいらしきところを訪ねると、テレビの音がガンガン響いているのですが……。「ごめんくださーい」と呼べど叫べど無反応(笑) 駐車場でクルマの改造をしていた若者に尋ねると、「かなり高齢だから……」とのこと。ついに私の叫びはお耳に届かず、ご朱印はあきらめました。
 

目次に戻る

昌福寺(甲斐霊場第89番)
深向院(甲斐霊場第85番)