2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


広済寺(甲斐霊場第41番)

奈良原という地名を頼りに広済寺へ向かいました。道沿いに小さな休憩所のようなをものがあり、初老の男性が日向ぼっこをしていたので道を聞きました。お寺はすぐそこと言って教えてくれました。「赤い屋根が目印だから、それに向かって行けばいい」。狭い道を通り、赤屋根を目指していざ出陣! 到着しましたが、赤い屋根は庫裏で、しかも裏へ出てしまいました。道は行き止まり。また、バックですか〜(-_-;) とりあえず、クルマを降りて裏からお参りさせていただくことに。
 
鐘楼の周りに南国の木? なんだか不思議な雰囲気の漂うお寺です。どういう理由かうかがってみたかったのですが、お寺さんはお留守でした。お墓所で石屋さんが作業をしているので、遠くへ行かれたわけではなさそうですが……。
  
広済寺は、1409(応永16)年(1409)に武田信春が、向嶽寺の流れをくむ禅寺として中興したそうです。それ以前は天台宗の寺院だったといわれますが、わかっているだけでも600年近い歴史があるんですね。かつては向嶽寺派二大寺の一つとして栄えたそうです。明治初期の台風で本堂と山門が倒壊、本堂は1975(昭和50)年、山門は1979(昭和54)年に再建されたものですが、鐘楼だけは江戸末期のものが残されています。
 
お参りしてクルマに戻り、ちょっと広い道までバック、来た道とは逆のほうへ下りました。すると山門が……。なーんだ、こっちが正面ではありませんか! 山門の脇には大きなヒイラギがあたりを睥睨しています。市の文化財だそうですが、花をつけていました。花が咲いているヒイラギというのははじめて。クリスマスリースになるものとは別のものなのでしょうか? 樹木全体がぼーっと白くかすんでいるような風情で、辺りにはいい香りが漂っています。
目次に戻る



定林寺(甲斐霊場第42番)

定林寺は、山門をくぐると左手に観音堂、五重塔、大きなカヤの木、日蓮袈裟かけの梅、祖師堂などがあり、右手の江戸時代に作られた心字池のほとりにはかつての鐘つき堂を使ったという茅葺きの東屋がある庭園になっています。静かで広々として、絶好の散歩コースになりそうです。
  
正面にある本堂は1998(平成10)年(1998)に全面改築されたとのことで、真新しく立派です。本堂の前に、これを回せばお経を読んだことになるという、お経の漢字なんか読めなーいという私のようなものにはありがたいマニ車が設置されていました。以前にテレビでブータン紀行をやっているのを見たときに、このマニ車がたくさん出てきました。ブータンでは縦に置かれていたと記憶していますが、こちらは横向き。内容は日蓮宗の基本的なお経だと同行の生臭坊主が教えてくれました。本物の住職さんはこちらもお留守でしした。
 
妊婦を守ってくれる日蓮ゆかりの双子塚があり、子どもがほしい人は石を持って帰るという子授けの石もあります。妊娠したら、この石は返さなければならないそうです。かつては徳川家の安産の祈願所であったそうで、大奥からのお礼の品も寺宝として残っているそうです。春には双子塚のご例祭で多くの子どもによる稚児行列が行われ、秋には小学生による舞が法のされるのだとか。子どもに縁の深いお寺なのでした。

 

目次に戻る

瑜伽寺(甲斐霊場第43番)
遠妙寺(甲斐霊場第39番)