2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


羅漢寺(甲斐霊場第64番)

羅漢寺は昇仙峡の中ほどにあります。すごくダイナミックな渓谷ですね、昇仙峡。さまざまな表情を見せる岩に息をのむとはこのことかと思いました。渓谷沿いの道を馬車が行きます。たぶん、週末や観光シーズンは車両が通行止めになって、馬車か徒歩ということになるのでしょう。平日はクルマも入れるとのことで、ちょっとクルマで失礼しました。
 
しばらく渓谷沿いに走ると、小さな吊り橋があります。ここが羅漢寺の入口。広くなっているところにクルマを停めて、そろりとつり橋を渡り、石段を登っていくと本堂がありました。ここは羅漢寺山の麓だそうで、背後にそびえる山は標高1,058メートルあるそうです。
 
平日でも昇仙峡橋を歩いている観光客の姿はかなりありますが、吊り橋を渡って羅漢寺までやってくる人は少なく、静か。ピンポンしても返事はありませんでした。生活用品はそこここに見られるものの、人が住んでいる気配はあまりなく、ひょっとしたら無住なのかもしれません。とはいえ、本堂の向かいにある五百羅漢像の保存庫は扉が開けられ、ガラス越しに拝観できるようになっているので、単にお留守なだけかも。
 
かつては羅漢寺山の一の岳、二の岳、三の岳のそれぞれ小堂があり、山全体が修行の場であったのだとか。いくつかの堂の跡は残っているそうですが、この山に登る元気はありませんでした(-_-;) 
 
五百羅漢は、かつては修行場の小堂に安置されていたそうですが、いま保存庫に残されているのは1体の阿弥陀如来座像と、中は暗くて、数を数えることはできませんでしたが154体の羅漢さんだそうです。いずれも一木造りで、当初は彩色されていたと解説板にありました。製作は1424(応永31)年、大きさもまちまちで表情はすべて異なっています。

 

目次に戻る



天澤寺(甲斐霊場第65番)

第64番の羅漢寺から天澤寺へは、昇仙峡を下って、また別の坂道を登っていくという感じで、また教習所状態かなとブルーになりかけたものの、さほど狭い道ではなく無事に到着。とはいっても、行き過ぎて戻ってくるなどというのは毎度のことです。今回は自分のクルマを使っているので、絶対にぶつけたくないぞ〜と(他人のならいいというわけではありませんが(^_^;) ただ、ナビが比較的、新しいので、ツメは甘いものの反応が早い分だけ助かってます(笑)
 
天澤寺の門を入る前に、総門の右手に六地蔵幢を発見。「ろくじどう」と読みます。1426(応永33)年に作られたもので、県の文化財指定を受けているお地蔵様が納められている石灯籠のようなもの。笠の下の龕(がん)という部分にお地蔵様が納まっているそうですが、囲いがあって近づけないので、よくは見えません。
 
天澤寺は、昔、天澤という土地にあったものが1472(文明4)年にいまの場所に引っ越してきたそうです。お寺の名前「天澤寺」だけが、その名残としてあるのですね。お寺の表札といいましょうか、石碑がなかなか立派です。
  
階段を登って総門をくぐると正面に本堂があります。この本堂は1835(天保6)年に再建されたそうです。土方歳三と同い年だなぁ(^_^;) 新しそうな大きな観音像がありました。庭には  桜や桃が競って花を咲かせ、春らしい風が流れている感じ。

 

秋にはイチョウの大木が境内を彩るのだとか。庫裏からは赤ちゃんの泣き声や子どもの声が聞こえていて、のどかな雰囲気を感じます。そういうのは、あまりお寺的ではないのかもしれないけど。

目次に戻る

満福寺(甲斐霊場第66番)
法泉寺(甲斐霊場第62番)