2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


蓮華寺(甲斐霊場第92番)

蓮華寺は、日蓮のお弟子さんで高弟六老僧といわれるひとり、日興が誕生した地で、ここは日興の父、橘光重の館があったところといわれています。お寺の由緒は深いのでしょうが、いまは2000(平成12)年に建てたれたという本堂をはじめ、庫裏なども新しく、あまりピンときません。

 

蓮華寺は、山梨県南巨摩郡鰍沢町にあります。鰍沢というと、落語の世界を思い出すのですが、このあたりはそんなに雪が深かったのでしょうかね。落語はほとんど知らないので、「おやじの骨を身延山に納めるため、参詣かたがたはるばる江戸からやってきた男が帰り道に山中で大雪となり、日も暮れて道に迷って……」という噺だったといサワリのところしか記憶がありません。

 

鯵ヶ沢に行ったときに、ここが落語のご当地だと思い、キョロキョロしたことがあります。鯵ヶ沢って、青森県! 「江戸からこんなところまで納骨に来たのか〜、大変な旅だなぁ〜」なんて(笑) 「鯵ヶ沢の近所に身延山があるか!」なんて、突っ込んでくれる人もなく、大雪というキーワードに引っ張られてか、ずいぶん長い間、鰍沢を鯵ヶ沢と誤解していました(-_-;)

 

日興は、日蓮が身延山に入ってからは出生地の鰍沢をはじめ、甲州、駿河などで布教に力を発揮し、他宗の多くのお寺を日蓮宗に転宗させたそうです。こういうのを功績というのかな。日蓮没後は駿河に大石寺を開き、日蓮正宗を起こした人です。

 

目次に戻る



永泰寺(甲斐霊場第93番)

霊亀山永泰寺は旧上九一色村古関、いまでは甲府市古関にあります。かのオウム事件で「サティアン」と呼ばれた建物があったことで一躍、全国区になった上九一色の地名は町村合併で消滅したのでした。なんだか、びみょ〜に残念(^_^;) 

 

いまでは静かな山村の趣がある古関ですが、かつて険しい山道でありながらも甲府盆地から駿河へと抜ける重要な動脈だったそうです。武田と今川の付き合いを考えるとさもありなんという感じでしょうか。ひっそりとたたずむ永泰寺も、かつては道中の無事を願う旅人でににぎわう大きなお寺だったようです。石垣が積まれ、道路からは石段で登っていくお寺の入口には茅葺きの山門がしつらえてあり、門をくぐると本堂となかなか装飾的な釈迦堂、そして鐘楼があります。本堂の板戸は最近、張り替えられたらしくピカピカの新しい板でした。周囲の風雨にさらされた質感のある柱などと、なんだかそぐわない(^_^;) これも数年、あるいは数十年もたてば、しっくりとなじむのでしょう。

 

残念ながら中へは入れませんが、釈迦堂の中は欄間や天井に江戸時代の細工が施されているそうです。ご本尊の釈迦如来像は清涼寺式の彫刻で、京都にあったものを夢窓国師が戦乱によって火にかかるのを恐れてここに移したという言い伝えが残っています。

 

霊亀山という風変わりな山号は、ご本尊の釈迦如来像が洪水で流されそうになったとき、一匹の大亀が現れてこの像を背に乗せ、濁流を泳いで渡って助けたという由来があるのだとか。いい話のような怖い話のような……。
 

 それより何より、せっかく訪ねたお寺なのに、カメラを持って行くのを忘れました〜。もう、取りには帰れないところまで来てから気づきました(-_-;) で、今回は携帯電話と途中で買ったインスタントカメラでしのぐことに。やっぱり画像はイマイチですね。まあ、いつものコンパクトデジカメでも、たいしていい写真が撮れてるわけじゃないけど(笑)

 

目次に戻る

光勝寺(甲斐霊場第95番)
最勝寺(甲斐霊場第90番)