ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2007/06/30  (土) 

お富士さん植木市(浅間神社)

明日は富士山の山開きです。富士信仰が盛んであった江戸時代、富士山に登ることは庶民にとって生涯の夢であったそうな。しかし、当時は何日もかけて自分の足で歩いていかなくてはならなかったんですよね。暇とお金と体力がある人しか富士山からのご来光なんて拝めなかったわけです。
 
そこで、富士山信仰を中心とした「富士講」が結成され、富士山を拝む場所として浅間神社がつくられたそうなのです。で、浅間神社は「お富士さん」の愛称で親しまれてきました。
 
昔は富士に似た清涼で小いさな丘であった土地に、静岡県富士市の浅間神社から神様が分祀され、浅草の浅間神社になったのだそうです。浅間神社の「富士山の山開き」に植木市が開かれるところから「お富士さんの植木市」と呼ばれるようになりました。この植木市で買った木は、良くつくと言い伝えられていますが、ちょうど入梅期で、植木を移植するのには最適な時期ということだそうです。
  
東京で山開きとは不思議な感じがますが、東京には浅間神社系の神社などにけっこう富士塚というものがあり、それらが富士山の山開きである7月1日前後に塚を富士山に見立てて山開きをするとのこと。浅草の浅間神社には富士塚はありません。かわりにといっちゃーなんですが、植木市が開かれ、これが有名になったようです。屋台や金魚すくいなど、昔懐かしい縁日の風情もあります。
 
富士塚はなくとも、境内には「茅の輪」が設けられていました。この輪を作法にのっとってくぐってから参拝すると、半年の(茅の輪祓いは6月と12月に行われるので)罪や穢れが祓われるのだそうです。しっかり、祓ってもらってきましたよ。
 
しかし、かつては大賑わいだった市も、近年では寂しくなったとか。「庭のある家に住んでいる人が少なくなっちゃったからねぇ」と植木屋さんが言ってました。植木市で売られてるのも、鉢やプランターなどで育てられる小ぶりできれいな花をつけた草花が主流のようです。きれいだけどね。
  
寂しくなった理由の一つに駅からとお〜い〜っていうのはないかしらね。浅草駅から15分以上は歩くのでは? 植木買っても運ぶの大変(^_^;) その上、この辺は駐車場が少ないですよね。コインパークがちらほらあるけど、たいてい2、3台、多くて5台ぐらいしか停められなくて、どこも「満車っ!」って書いてある。そして、民間駐車監視員という人が、よく働いてました。暑いのにご苦労さまなことです(-_-;)
 
実は、向島に行ったときに、諸般の事情でクルマだったのですけど、パーキング探すだけで30分以上かかり、あげくに目的地まで徒歩10分以上のところにしか空がなかったというにが〜い経験をしたばかりです。くれぐれも、下町には電車で行きましょう!(笑)



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/06/29  (金) 

三囲神社

三囲神社(東京都墨田区)は「みめぐり」と読みます。「憑神」の中ではこの神社と間違えて「三巡神社」を拝んじゃったから、さあ大変。この神社は貧乏神、疫病神、死神の三巡神社だったというお話です。
 
霊験あらたかとされ、榎本釜次郎もこれを拝んだから出世できたとか。だから、行ってみました。というわけではなく、ここに「雨乞いの碑」があるというので、時節柄、雨乞いが必要かと思って行ってみたのです。というのもウソで、七福神発祥の地、隅田川七福神っていうのを見て歩こうかなと思っていたのを、これを機会にってなわけです。何が「これ」なのかは不明ですが(笑)。七福神巡りっていうのも、思いっきり季節はずれですよねぇ。
  
雨乞いの碑というのは「宝井其角『ゆふたちや』の句碑」というのが正式名称のようで、碑の前に「元禄6(1693)年は大変な干ばつで、秋の収穫を心配して困りきった小梅村の人々は三囲神社に集まり、鉦や太鼓を打ち雨乞いをしていました。ちょうど三囲神社に詣でた俳人其角が、このありさまをみて、能因法師などの雨乞いの故事にならい「遊ふた地や田を見めぐりの神ならば」と詠んだのです。この話は其角自選句集の「五元集」にも「うたえば翌日雨降る」と記されているように早速効果があったと伝えられています」という説明文がありました。
 
三囲神社の境内には「雨乞いの碑」のほかにもたくさんの大きな句碑があります。不勉強でわけわからんのですが、この神社と句、なにか深い関係があるのでしょうか?
 

もう一つ興味があったのは三本足の鳥居です。不思議ですよね。鳥居が囲んでいるのは井戸です。背後には三本足で丸い屋根を支えた手水鉢もあります。屋根には三井家の家紋があり、三本足の鳥居は三越にもあるということです
 
三越はかつて京都の呉服商「越後屋」であり、これを興した三井家は現在の三重県松阪市の武家だったとか。三囲神社にある三本足の鳥居は、かつて三井家にあったものが移築されたと聞きました。三囲神社と三越、なみなみならぬ縁があるようですが、三つながり?(^_^;)
 
長くなるので、七福神についてはまたいずれ。ちなみに出世をお願いするのをすっかり忘れてしまって、向島の街を歩き、帰りに思い出して、「追伸ですが」と一応、頭をさげてきました。まあ、年寄りがいまさら出世といってもねぇ(^_^;)



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/06/28  (木) 

蒸し暑くて

やる気が出ません! 宣言してどうする? 風はあるのだけれど生ぬるくて、ウシガエルの声はうるさいし、まったく最悪です。雨が降るなら降る! 降らないなら降らない! どっちかにせよ! と、天気に文句を言ってもはじまりませんねぇ。
 
久しぶりに電車に乗ったら、パスモが大暴投で、扉が開かなかった。ちょうど目撃していた駅員さんに、「そこじゃありません。こっちです」と注意されてしまいました(-_-;)
 
ちょっと前に、きれいな奥様風の人が、「パスモもスイカも使えます」っていうシールに一生懸命にパスモをあてて、開くわけはなくて、「どうしよう」って顔をしていたのを目撃したことがありました、そういえば。そのときは駅員さんはいなくて、「教えるべきか?」と悩んでいたら(オーバーな)、別の入り口を通った人を見て学習したらしく、こわごわストライクで通過していきました。電車なんか乗ることにない深窓の奥様なのかなぁなんて、思ったんだけど。
 
私の場合は深窓とはまったく関係なく、たんにボケてただけで、しかも駅員さんの言い方も「大丈夫か、このボケばあさん?」って感じだった(>_<)
 
パスモが足りなくなってるなんて話があったけど、パスモもスイカもエディもいち早く手に入れました。でも、使えるところがそれぞれ限られていますよね。今日はマツキヨでエディを出したのだけど、ここでは使えるけどチャージはできないとか。
 
ああ、蒸し暑いというタイトルとは関係ない話で……。とにかく蒸し暑くてやる気なし。エアコンつけろよ、というウワサもありますが、今シーズンはまだ部屋のエアコンにはさわっていません。使えるのかなぁ。壊れてないかなぁ。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/06/27  (水) 

「憑神」

久しぶりに映画を観てきました。「憑神」<西田敏行ファン(^_^;)
おもしろかったです。幕末好き、江戸好きとしても。まあ、コメディというか、わらかしてくれるんだけど、一応、武家社会の総括なんかも表わされていて。
 
原作のあるものはいつも「読んでから観るか、観てから読むか」悩ましいところなんだけど、今回は半分だけ読んでから観るという中途半端なことをしてしまいました。最近、視力が衰えたようだし、年とともに読むスピードが落ちたこともあるのでしょう。ちょっと読み出したら、酔っ払って落ちました。いや、別に本を読むのに酒はいらないでしょうが、それはそれ、ねっ(笑)
 
貧乏神から疫病神にバトンタッチして、死神が登場したところまでは知ってる話で、その後は知らない話……という映画になったわけですが、テレビなんかでさんざんCMやってたから、本を読みながらも役者のイメージで読んでたわけで、これは映画にも違和感はなかったですね(^_^;)
 
浅田次郎作品は、最初に友人に紹介されたのがプリンズン・ホテル系で、ちょっと私には……という感じだったのですが、そのあと映画とテレビで「壬生義士伝」をみて(映画もテレビでですが)おもしろかったので(キャストもよかったし)、「輪違屋糸里」なんかも読んじゃって、「憑神」なんかも読んじゃったわけです(いや、途中ですけど〜)。「鉄道員」とか「地下鉄にのって」にはまだ手が出ないのだけど、そのうちに読んでみたくなるかもしれません。
 
映画「憑神」は、西田敏行はもちろんでございますが、キャスティングがいいです。最近、夏木マリがいい。目立たない役だけど。死神の女の子以外、女優さんはあまり目立たないですね、全体に。佐々木蔵之介が出てるって知らなくて、最近、ちょっと注目していた俳優なので、見られてよかった。香川照之も不思議な人ですよね。ドクターでも気弱で実直な兄貴でも江戸の蕎麦屋でもみんなハマるわ。江口洋介でもオダギリでも妻夫木にでも誰に絡んでも違和感ない(笑) 

 

しかし、こんな神さんなんかに憑依されたんじゃ、たまらんね。うちにはひとりだけ同居しているのがいますが、それだけでも面倒見るのが大変なんですよ。貧乏神。はやく宿替えして、福の神が引っ越してきてくれないかと、切ないまでに祈ってるんですけどねぇ。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/06/26  (火) 

仏罰が下るぞ

さっき郵便局ですご〜く長い時間待たされていたとき、テレビで川崎のお寺が火災で焼失したという報道がありました。江戸時代の建物? 火の気のないところで、不審火として調べているとかなんとか。
 
最近、放火、連続放火という事件をよく聞きます。窃盗などと違って火つけは根こそぎだから怖いですよね。江戸時代もこればっかりは死罪じゃなかったでしたっけ。お寺に放火なんて、仏罰があたるぞ〜。
 
古い建築物は復元しようにもできないっていうものも多いし、こういうものに火をつけて燃やしてしまうって……。いや、古くない住宅ならいいのかっていうわけじゃありませんけど。まあ、放火しようなんて精神状態の人に理屈を言ってもはじまらないんだけど。理屈を了解するぐらいなら、はじめっから放火なんかしないやね。
 
お寺さんの知り合いが何人かいますが、お寺ってけっこう泥棒に入られるのだそうです。お寺はだいたい民家より広いし、本堂などは、たいがい夜は人気がなくなり、住職などの生活区域から離れているから、狙われやすいそうですよ。手口から、同じ泥棒に3度入られたらしいという話も聞きました。
 
こういう泥棒は、仏罰が怖くないのかね?(笑) 最近はねぇ、そんなこと考えてる人もいないんでしょう。かと思うと、必要以上にお墓所を怖がったり、嫌がったりしますね。自分に、成仏できないほどの深い恨みを持って死んだ人のお墓っていうなら怖いけど、たいがいのお墓は平和だと思うけどなぁ。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




エステとやら
霊場めぐり