ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2007/09/22  (土) 

谷保天満宮「大祭」

東京都国立市にある谷保天満宮の大祭に行ってきました。今日も暑くて、お祭ウォッチャーも楽じゃないってとこです(^_^;) 
 
東日本最古の天満宮で、亀戸天神社・湯島天満宮とともに関東三大天神の一つです。903(延喜3)年に菅原道真の三男・道武が、父を祀る廟を建てたことが始まりだそうです。今年は、菅公御神忌1105年式年大祭、つまり道真が没して1105年目の回忌ということです。この大祭は5年に1度、このようなかたちで行われたのは、1100年式年大祭が初めてで、今回は第2回ということでした。
  
5年に1度の式年大祭の華、ご祭神の分霊を鳳輦に移し市内を巡る荘厳な行列は22日。 氏子が平安時代の装束で随従するそうで、これも見ておきたかったのですが、諸般の事情でかないませんでした。
  
本日は「神幸祭」として、夕方から神輿の渡御が行われました。明日23日ははお昼頃から、獅子舞と花笠のような万灯の行列が練り歩き、国立市無形民族文化財の古式獅子舞が行われるようです。とても珍しい万灯行列と、初めて舞われたのが949(天暦3)年2月25日だったというホントに珍しい古式獅子舞を見るために、私は果たして明日も谷保天満宮へ出動することができるでしょうか?
 
「神幸祭」は祭神を神輿に移す儀式から始まり、11基(たぶん)の神輿にすべて移し終わると爆竹が鳴らされていっせいに神輿が担がれ、宮出しがはじまります。威勢のいい太鼓の音に送り出されて、いざ街を練り歩き。通行止めにはなりますが、電車にはかなわず、踏切では通過待ちもありながら、気勢はそがれず、賑やかな行列が続いていきました。
  
谷保天満宮は学問の神様といわれる菅原道真をまつった神社ですから、入学試験が間近に迫ると、合格を祈願する受験生でいっぱいになるそうです。お祭は受験生の姿より、家族連れやお年寄りの姿が目立ちました。当たり前か(^_^;) 参道には食べ物やおもちゃを売る露店、金魚すくいなどが並び、子どもたちはこっちに夢中。子どもにとって買い食いはお祭の醍醐味ですよねぇ。
 

  
谷保天満宮をこれまで「やほてんまんぐう」と読むのだと思っていたのですが、正しくは「やぼてんまんぐう」と読むそうです。でも、JRの駅は「やほ」ですよ。大田蜀山人に、「神ならば 出雲の国に行くべきに 目白で開帳 やぼのてんじん」と詠んだ狂歌があるそうですが、これは 「野暮」と「谷保」の掛詞になっていて、ここから「野暮天」という言葉が生まれたのだとか。確かに「やほ」と読んだらなんのことがわかりませんね。へぇ〜、「野暮天」の語源がこんなところにあったなんて、知りませなんだ。
 
縁日ガイド」にも写真を紹介しています。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/09/21  (金) 

雲光寺(甲斐霊場第13番)

甲府盆地に出かける日に限って、なんでこんなに暑いのかしれませんが、すさまじい残暑の中、甲斐百八霊場の第13番、臨済宗神竜山雲光寺へ出かけていきました。しかし、今年の残暑は本当に厳しく、長いですよねぇ。
 

こんなとき、汗ばかりか冷や汗までは流したくないものですが、またしても迷子の迷子の雲光寺になりました。ナビが「この辺です」と言った地点をちょっと通り過ぎると、リルートして再び案内を始めたのでそれに従うと、どんどん「この辺」から離れてしまい、「変だな」と思って確認すると、なんと自動的にスタート地点に戻る案内をしていました。なんだこれ?
 

再びセットして、こんどは慎重に地図を見ながら行くと、この橋の手前をどうしても左に曲がらないと……。道らしきものがあったので、とりあえず左折。したのが間違いでした。5メートルも行かないうちに左右いっぱいいっぱい、右は川(-_-;) 同乗者がいったん降りて、前の道を探索に。少し先に民家の庭らしき空き地があり、そこでUターンさせていただくことにして前進。そこで庭仕事をしていた老婦人に道を尋ねると、やはり全然、違う場所を教えられました。
  
Uターンしてそろそろと元の道を戻り、教えられた方面へ。10キロ以上離れているし、「ほんとにそこかなぁ」という疑いは持ちつつ、ナビより人のほうが信用できるかと……。それにしても、と思い、通りすがりの自動車修理工場で作業中の方の手を無理やり止めさせ案内を請うと、なんとここは隣の市! いたしかたなく、あまり信用できないナビに従って元に戻り、案内を終了したところから、勘で走ることに。途中でゴミ収集車に出会い、道を聞いたのが正解で、やっと雲光寺にたどり着くことができました。なんと1時間半以上、周辺をウロウロしていたことになります。何のためのナビなのだろう? 誰か友人にやっぱり新しいナビを買いなさいと忠告してください(笑)
入り口   入り口の標識?

 
雲光寺は、そりゃあ最新ナビでもわかりますまい、というくらい狭い道をちょこちょこと曲がった奥にありました。入り口はこれまた、通れるの?という道で。なんとか通過して境内に入ると、広々とした気持ちの落ち着く空間が待っています。本堂は開けっ放しで、ご本尊の地蔵菩薩がゆったりと鎮座しています。御朱印を貰おうと「ごめんくださーい。こんにちは〜」とどこかのファミレスの挨拶のように叫びましたが、しーん。なのに、本堂の電気が点いたり、しばらくすると消えたり。
 ケヤキの根で作った木魚

 
お彼岸の入りということもあって、ちょうど墓参に来た方がいたのでうかがってみると、このお寺は無住だそうで、住職は少し離れたところのお寺の住職が兼務だとか。ご本尊の脇には市指定の文化財、14世紀末ごろのものといわれる、ケヤキの切り株から作ったという「木魚」もさりげなく置いてあったりして、わっ、不用心! という感じです。でも、タイマー式のようなもので電灯が点いたり消えたりするくらいだから、防犯モニターなどはしっかりしているのかもしれませんね。
 
住職がいないというわりには、お墓所などもとてもきちんと整備され、新しい墓石もたくさんあり、手入れも行き届いています。観光客用と思われるトイレも清潔で、ウォシュレットつき! 地域の檀家の方々にはとても大切にされているお寺さんなのではと思わされます。
太子寺    
住職さんのいるお寺の名前はわからず、口頭でうかがった行き方もとても複雑だったので、御朱印はひとまずあきらめたのですが、次にうかがったお寺でお寺の名前と連絡先を教えていただき、当てにならないナビの力も借りて(笑)、そのお寺、太子寺にもうかがい、なんとか御朱印もいただくことができました。失礼ながら、住職がいらっしゃる太子寺より、雲光寺のほうが立派。それなのに……。これにはきっと秘められた物語があるに違いないと、勝手に想像をふくらまし、仮説を立ててみたりして、旅の肴にさせていだきました(^_^;)



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/09/20  (木) 

ステンドグラス展覧会

来週は、友人たちのステンドグラスの展覧会「びどりを展」があります。京王線の上北沢駅近くの賀川豊彦記念松沢資料館で行われる展覧会は今年で27回目を迎えました。1年に1回の展覧会なので、27年続いたことになります。1981年から? 松坂世代ですかね? もう、お父さんになる年頃です(^_^;)
 

会場の松沢資料館は、旧松沢教会礼拝堂が保存されていて、ランプなどはいつもこの旧礼拝堂の中に展示してあります。パネルは、ゆっくりとコーヒーなども飲めるテラスをぐるっと囲んだ回廊に。
 
暗くした歴史を感じさせる礼拝堂の中に輝く、色とりどりのステンドグラスの光はやわらかく、幻想的。そして、展示物の中には一般に考えられているステンドグラス・ランプの常識を覆すようなユニークな発想のものもあり、毎年、今年はどんな作品ができたのかなぁと楽しみにしています。
 
展示は24日から1週間の予定なので、きっと友人たちはいま、最後の仕上げと開会の準備で大汗をかいていることでしょう。1日が28時間ぐらいあればいいと思っているかもしれません。見るだけの私は、1日は20時間ぐらいでいいよ、という気分で開会を待っています。
 
みきデザイン工房は、東日本で最初の本格ステンドグラス教室なのだそうです。「びどりを展」は、そこの先生や生徒さんたちの作品が主です。設立者の田中幹敏先生はもう高齢となり、そのお弟子さんたちが第一線で活躍中。
 
ステンドグラスとともに古い教会の建物も楽しめるので、御用とお急ぎでない方は、ぜひ足を運んでみていただきたいものです。日程、時間、アクセス方法などはみきデザイン工房のサイトで紹介しています。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/09/19  (水) 

向嶽寺(甲斐霊場第12番)

臨済宗には向嶽寺派という宗派があり、ここがその本山です。ご本尊は釈迦如来。塩山駅の北にあるのが「塩の山」で、この南麓に塩山向嶽寺はあります。いかにも修行のお寺らしい雰囲気で、山を背負っているところに貫禄を感じました。
 
外門を通り抜けると木立に囲まれた長い賛同があり、後ろに開山堂を背負った形で仏殿があるのが珍しい風景かもしれません。書院など大きな建物がならんでいますが、境内は人気がなく静か。なんとなく物見遊山の人は拒んでいるような気配がただよっているような気がしたのは考えすぎでしょうか。
 
1378(永和4)年(1378)、この近くに抜隊禅師が小さな草庵を結んだのがはじまりといわれます。その後、武田信成から現在の土地が寄進され、新しい草庵が建てられたそうです。この地から南の方角に富士山(富嶽)が望めるところから向嶽庵と名づけられ、のちに向嶽寺となりました。
 
向嶽寺が背負っているのが塩山という山ですが、これは古今和歌集に歌われた「志ほの山 さしでの磯に すむ千鳥 君が御代をば 八千代とぞなく」という歌に由来するそうです。塩山市という地名はこの山の名に因んでいますが、向嶽寺の山号も塩山。この地を象徴するようなお寺ですね。 
 
境内には深い緑に囲まれた放生池があり、木の橋に風情があります。本道の裏手には1994(平成6)年に国の名勝に指定された庭園があります。1990(平成2)年に発掘調査が行われるまでは埋没した庭園だったそうで、ほぼ造られたときに近い状態で発掘されたそうです。山梨県に残る古庭園の典型、さらには日本の伝統的庭園の歴史を伝えるものとしても重要な庭園だそうですが、この日は入ることができませんでした。残念!
  
それと、つまらない疑問なんですけど、このお寺の前の信号が「向岳寺」となっているのはなぜ? 固有名詞には略字なんか使わないでほしいんだけど(笑)



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/09/18  (火) 

雲峰寺(甲斐霊場第11番)

旧青梅街道を大菩薩峠に向かってかなり走り、このまま帰り道になってしまいそうなところに裂石山雲峰寺はありました。裂石山とはおどろおどろしい名前だと思ったら、やはり石の裂ける伝説がありました。745(天平17)年(745年)、行基が山で修行していたときに落雷があり、石が裂けて十一面観音が出現したことから、その像を木に刻んでご本尊として開山したという言い伝えです。
 
臨済宗の寺院で、甲斐国の府中からみて鬼門にあたるため、武田家の祈願所として大切にされてきたそうです。火災にあってもともとのお寺は焼失したそうですが、1558(永禄元)年に書かれた武田信玄による武運長久を祈願する文書が見つかっており、この頃の建物ではないかといわれています。1950年代から60年代にかけて解体修理が行われ、復元されたそうです。
  
宝物館があり、武田家代々の家督相続の証である日本最古の日の丸の御旗、「風林火山」の孫子の旗、信玄の馬標の旗、武田家の古文書など、重要文化財がたくさん展示されています。これらは天目山で武田が滅亡したとき、家臣が山伝いにお寺に運びこんだものだそうです。家臣にとっては命より大切なものだったのでしょう。
 
雲峰寺は舗装道路から登っていく古びた石段が参道。190段もある、すごく急な石段でちょっと怖いです。途中まで行ってみましたが、あまりここを通る人はいないらしく、足元も荒れている感じ。なぜなら、車でも上がれる道もあるからです(^_^;)
 
石段の途中に仁王門があり、登り切った境内の正面に本堂、右に庫裏、本堂の裏手には書院があり、いずれも国の重要文化財になっています。本堂は単層入母屋造で、柱はすべて太い丸柱を用いているとか。檜皮葺きの屋根は1997(平成9)年に葺きかえられたそうです。不勉強で読んでことはありませんが、有名な「大菩薩峠」を執筆した中里介山はこの寺に滞在してこの大長編小説を書いたそうです。
 
境内の真ん中にエドヒガンの巨樹があり、春は美しい花をつけるそうです。甲州のお寺はどこも境内に美しい花を咲かせる立派な樹があるようで、霊場めぐりの季節を間違えたなぁという感じ。でも、きっと春までかかるから……。
 
そして、ここでまたしても観光バスのご一行様に遭遇。やっぱり今年は大河ドラマの季節なんですね。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




芝大神宮「だらだら祭り」
琵琶湖のしっぽ