ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2007/05/25  (金) 

「薮原検校」

シアターコクーンで「薮原検校」を見てきました。井上ひさし原作、蜷川幸雄演出、音楽は宇崎竜童です。おもしろかったよ!

 

古田新太、六平直政、田中裕子と芸達者な役者さんたちばかりで、みせてくれます。段田安則はやっぱり舞台がいちばん輝いてるなぁ(テレビや映画が悪いってわけじゃないけど)。

 

検校というのは、室町時代からある盲官の最高位の名称。江戸時代に入ると検校の権限は大きなものとなり、社会的にも地位が高かったそうです。学者として名を馳せた検校もいて、杉山検校なんかが有名ですよね。 墨田区にある江島杉山神社は点字による石碑があるそうです、まだ行ったことはないけれど。

 

「薮原検校」はそんな高尚な検校の話ではなく(笑)、もっと下世話でおもしろい。ロープを使った装置と下駄と杖の音の使い方もおもしろいと思いました。幕切れは、ひぇっ! マジックかと思った(^_^;) これから見る人もいるかもしれないから、言わないけど。

 

不平不満の多い知足でございますが、今回も一つ(笑)。前の席の人が、巨大なおデブさんで頭も大きく、ぜーんせん前が見えない。右や左に頭を傾けて覗き見るかたちとなりました(-_-;) 私もつらかったけど、後ろの席の人も観にくかったのでは? ごめんなさいm(_ _)m でも、文句も言えないしねぇ、こういう場合は(笑)

 

昨日の歌舞伎はNU-FACEさんにプレゼントしていただきましたが、こっちは自前(^_^;)チケットとったの3月です。2ヶ月先の予定なんか、立たないのにさぁ。ちょっとバタバタしてると先行予約見逃して、あっという間に完売。もっと長く公演やってくれないかなぁ〜と思うんだけど、みなさん、忙しいのね。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/05/24  (木) 

歌舞伎見物

歌舞伎にご招待いただいちゃって、喜びいさんで出かけていきました。最近、やたらチケットが取りにくくなっている歌舞伎座ですが、2階の真ん中の一番前という最高の席\(^o^)/ 歌舞伎を観るのもかなり久しぶり、すっごくおもしろかったです。
建替えるとかいうウワサですが?

 

演目は「女暫」「雨の五郎/三ッ面子守」「神明恵和合取組—め組の喧嘩」。成田屋とか音羽屋とかの掛け声がさかんにかかっていました。時代物はお姫様の衣装とか、きれいなものをいろいろ見せてもらえますが、世話物はドタバタあり、笑いありでいわゆるホントにおもしろい!

 

主役が大向こうに大見得を切るのは、もし声に自信があれば(笑)私も「成田屋!」とか言いたいくらいですが、今回はその他大勢(なんていったら失礼だけど、まあ、主役じゃない)火消しの若衆たちの団体戦の動きがけっこう楽しかったです(^_^;)

 

今回、はじめて「耳で観る歌舞伎」というキャッチのイヤホンを貸していただきました。「うるさく解説されなくても観てるだけできれいだし〜」なんて思って、これまで借りたことはなかったのですが、これはちょっと、食わず嫌いの誤解でした。これはなかなかいいっすよ!

 

ちょっと意味のわかりにくい昔言葉や謡の歌詞の意味などを、くどくもなくちょこっと解説してくれるので、観ている舞台がすごくわかりやすくなります。とくに踊りに関しては、心得のないものにはわかりにくい、あるいはぜーんわからない手足の動きの意味や、踊りのストーリーを話してくれるので、二倍楽しめます。踊りはきれいだけど眠くなるなんて言ってた人がいたけど(笑)、そういう人はぜひ試してご覧のお勧めグッズです。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/05/23  (水) 

回向院

両国まで来たのだからと、回向院(東京都墨田区)に立ち寄りました。後ろを歩いている人たちが「かいこういんに行ってみよう」なんて言ってたけど、時代小説を読まない人たちかな?  茂七っていえば、エコーインでしょ(笑)

 山門と墓地

 

正式名称は諸宗山無縁寺回向院。1657(明暦3)年の振袖火事(明暦の大火)で焼死した身元不明の人を葬るために造られた無縁寺が回向院の始まりだそうです。この火事でなくなった人は10万人を超えたため、万人塚とも呼ばれたそうです。のちに安政大地震を犠牲者や、刑死者などの無縁仏も埋葬しています。団体旅行の人々も訪れていましたが、お目当ては力塚と鼠小僧の墓のようです。

 力塚と明暦の大火慰霊塔

 

力塚の碑は1936(昭和11)年に歴代相撲年寄の慰霊のために相撲協会が建立したものだそうですが、いまでは入門した力士たちが力を授かるよう祈願する碑となっているようです。江戸時代の相撲は公共事業の資金集めのために行われ、この勧進相撲と呼ばれていた相撲の第1回が回向院の境内で行われたことから回向院と相撲のつながりが生まれたのだそうです。それが1768(明和5)年で、それから旧両国国技館が完成する1909(明治42)年までずっと回向院境内で相撲興行が行われていたそうで、すっごく長いつきあいなんですねぇ。

 

時代劇でおなじみの義賊、鼠小僧次郎吉の墓があるのもここ。大名屋敷から千両箱を盗み、町人の長屋に小判を置いていったという鼠小僧はかっこいいですね! と言い切っていいのかどうか(^_^;) 泥棒だもんね。なかなか捕まらなかった運にあやかろうと、江戸時代には墓石を削ってお守りにする信仰があったそうです。おかげでお墓はすぐボロボロに。いまでは「削る用の石」がお墓の前においてあります。

 

受験にご利益があるというので、いまでも合格祈願に石を削りに来る受験生がたくさんいます。私が行ったときにも、削ってた青年がおりました。受験には季節外れのような? 司法試験とか会計士試験とか、そういうもの? しかし、運が強いのにあやかる=受験に合格っていう脈絡がよくわからないんですけど(-_-;) そういうことになっているでしょうね。

  こちらはいかが?(笑)

 

風車が華やかに回っている水子塚は1793(寛政5)年に老中松平定信の命によって造立されたもので、水子供養の発祥ということらしいです。ほかにも山東京伝や竹本義太夫の墓などがあります。

「水子塚」という文字が彫られています。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/05/22  (火) 

国技館

両国に到着すると、ちょうど五月場所が開催されていて、国技館(東京都墨田区)周辺もごったがえしていました。格闘技というか、肉弾戦というか、身体と身体がぶつかり合うスポーツはちょっと苦手なもんで、相撲はよくわかりませんが、いわゆる入り待ちっていうんですか、幕内の関取が現れるのを待っているようでした。
 

場所中に国技館の近くを通ったのは初めてだったのですが、力士の名前が記されたたくさんの幟が風にはためいていて、壮観です。ちゃんこ鍋のお店もいっぱいありますね。このあたりは、街を歩いている浴衣がけの力士にもよく出会います。その道に暗いもので、名前はわからないんですけど(-_-;) 相撲ファンなら、知った顔を見かけることもけっこうあるのでは?



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/05/21  (月) 

隅田川

浅草から、隅田川の河原を両国まで歩いて見ました。ときおりブルーシートの家はあるものの、遊歩道は整備されていて、なかなかの散歩コースです。勝海舟の銅像なんかもあります(墨田区役所の横)。
 江戸っ子代表? 勝海舟の像

 

浅草から、そして浅草へ、いっぱいのお客さんを乗せた水上バスがかなり頻繁に行き来しています。昔は、こうして江戸の町を船が縦横無尽に走っていたのでしょうね。といっても、いまは船の向こうに見えるのはビルばかりですが。

 
川岸には屋形船がたくさん係留されていました。まだ、ちょっと季節が早いのでしょう。夏になると夕涼みがてら船で宴会という優雅なお客さんを乗せて、川面を走ることになるのですね。花火の日なんか、もはや予約でいっぱいなんだろうなぁ。屋形船から花火見物なんて贅沢、一生に一度ぐらいはやってみたいものだ(笑)



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




浅草神社「三社祭」
行いが……