私が一番行ってみたい国でした。そして、ついにちょろっと行ってきてしまいました。国土は日本の2倍、中央部と西側を急ぎ足で走り回っただけですが、トルコのもついろいろな表情を垣間見ることができました。思い出したことだけ(笑)、ご紹介します。(上の写真はイスタンブールのアヤソフィア聖堂)。

目次

続きを読んでくださるときは「NEW」ではなく「OLD」のほうをクリックしてください。この日記に書かれている料金等の数字は、2008年3月中旬のものです。 
プロローグ
昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、...
トルコへの第一歩
イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン...
アンカラ市内
郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル...
アタチュルク廟訪問
霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の...
トルコ式トイレに遭遇
ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、...
トルコ人は親日的
この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表...
アナトリア文明博物館
次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト...
鉄板焼ケバブ
博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き...
トゥズ湖
カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った...
キャラバン・サライ(隊商宿)跡
途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に...
ガイドさんたち
夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目...
いまどきのトルコ
トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解...
トルコの通信事情
自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、...
アザーン
トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ...
野良猫たち
カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ...
カイマクル地下都市
有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら...
ウリマクル?
「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを...
カッパドキア奇岩地帯
カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名...
目玉のお守り
目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす...
のびーるトルコアイス
いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き...
ローズバレー
ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。...
民家でチャイをいただく
洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら...
キノコ岩
カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴...
ギョレメ野外博物館
ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が...
ジュータン攻撃
お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場...
洞窟レストラン
この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな...





いまどきのトルコ

トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解禁になったということが話題を集めている。日本の新聞にも載っていた。イスラームでは女性は公衆の面前で髪を見せてはいけないことになってなっており、外を歩くときはスカーフを着用する。トルコはイスラーム圏の中では特殊な立場をとっており、イスラームを「国の宗教」として認定していない。しかし、国民の99%はイスラームの信者(男性はムスリム、女性はムスリマ)である。都会ではスカーフを着用している女性の姿は少ないが、田舎では多くの女性がスカーフ姿であった。

 

トルコではアタチュルクの政教分離政策が徹底して実施され、大学構内ではスカーフ着用は禁止されていた。公務員も禁止。一般の人は禁止というわけではないが、都会で働く女性はほとんどスカーフを着用していないようだ。後になってバシャックさんに聞いてみたが、「ガイドは公務員ではないから禁止はされていない。でも、ガイドの仕事にスカーフはそぐわないでしょ?」と。すごい日本語を知ってるなぁ、日本の若けぇもんよりは日本語が堪能だ(笑)。

 

今回のスカーフ解禁の措置は、「スカーフを着用したい人もいるのだから、自由にさせろ」ということだ。それに何か問題があるのだろうか? 「着用しても、しなくても自由というのは、いいのではないの?」とバリッシュさんに聞いてみた。

 

トルコはイスラームの国とはいえ、これまで徹底した政教分離政策をとってきて、戒律を守ることにもそれほど厳しくなく、守らない人だっているとか。現にバリッシュさんも朝の祈りなどしないし、ムスリムではあるが、信じているかって言われれば「どうかねぇ〜」って感じだとか。

 

観光産業をはじめ、空港など女性が立ち働いている場では、スカーフを着用している女性はまったく見かけなかった。田舎の商店などでは、イスラームは原則、女性は外に出さないという伝統が生きているのだろう、スカーフを着用している、していないにかかわらず、女性の姿を見かけない。地方の村ではカフェでお茶を飲んでいる姿をみかけるのも男性ばかりである。女性が颯爽と歩いている姿は都市でしか見かけることができない。スカーフの解禁は、イスラーム原理主義者の台頭を意味しているとバリッシュさんは言っていた。これはイラク戦争とアメリカの中東政策に対する反発と関係がありそうな気がする。

 

トルコはアラブ諸国とはちょっと違うのだそうだ。バシャックさんは「トルコはかわいそうな国なのです」と冗談めかして言っていたが、実際、ヨーロッパからはアラブ(アジア)圏と見られ、アラブからはヨーロッパ追従と見なされる。トルコ自体は「近代化」をうたい、EU加盟を目指しているが、EUのほうからは、イスラーム圏であるため難色を示されている状態。中東には、エジプトなど他にも政教分離をうたっている国々があるが、どういう状態なのだろう。政治はまったく不勉強なので、これ以上、考えるとぼろが出るからやーめた(^_^;)

 

バシャックさん(28歳)が大学で日本語を学んだ、その時代には大学生はスカーフ禁止。スカーフをしない生活が当たり前になると、やっぱりそちらのほうが楽なのだろうかとも思う。帰国するとき空港でお母さんをお見かけしたが、やはりスカーフは着用していなかったのではなかったか。1日5回のお祈りタイムも、少なくとも観光事業に従事しているが祈っている姿を一度も見かけていない。お祈りタイムにも忙しく立ち働いていた。

 

トルコはアタチュルクの絶大な指導力のもとで「近代化」を果たした。「西欧化」と言ってもいいだろう。適切な表現が見つからないから「近代化」と言っているのかな? 女性はスカーフから解放され、行動の制限からかなり解放され(ているのだろうと思う。少なくともかなり教育機関は整備され、女性の高学歴者は多いとお見受けした)、人々は1日5回のお祈りタイムから解放?されて、世界標準(まあ、西欧化世界の、ね)のビジネスタイムで生活している。お祈りはまとめてイスラームの聖なる日、金曜日にすればいいのだそうだ。とはいえ、旅行日程には金曜日も含まれていたが、ツアー客がウロウロしている範囲内では祈っている人は見かけなかった。

 

トルコは柔軟な思想性なのだと思った。アラブ諸国には頑固なイスラーム原理主義を感じることもあるが、トルコは「みなさんが9時〜5時をビジネスタイムとするなら、うちもそうしましょ。お祈りはあとでいいです」。女性がスカーフなしで外で働くのが世界的傾向なら、「うちもそうしましょ」って、感じ。けっこう頑固に文化的なものは守っているように見受けられるが、生活感覚は多数派、あるいは多くの人に好まれるもの、ライフスタイル、時間などは足並みを揃えていく。聖なる日は金曜日だが、「みなさんが日曜休みというなら、それでいいです」みたいな。ちょっと日本と似ているように感じるがいかがなものか? よくも悪しくも明治新政府的以来の日本の伝統(笑)のようではないか。

 

バリッシュさんにはトルコの「いま」について、いろいろお話を聞かせてもらった。あらら、もうこんな時間! もう二度と会うことのない人かもしれないが、なかなか楽しい夜を過ごさせてもらった。って、誤解を呼びそうな表現だなぁ(笑)

旅の道中安全祈願なら縁起堂本舗。いまなら送料無料・最大3割引

目次に戻る




トルコの通信事情
ガイドさんたち