縁日やお祭りって、探してみると毎日のようにどこかでやっているものですね。フラフラと縁日に出かけていくことが多くなったので、出かけていった縁日のご紹介をします。あなたもお出かけになった縁日の情報を教えてくれませんか?

目次 ★ 気まぐれ縁日ガイド

 
湯島「梅祭」
港区の「いもいも」さんから、湯島の梅祭の情報をいただきました。………...
二の酉「鷲神社」
鷲神社は天日鷲命と日本武尊をお祀りした神社で、11月の例祭は「酉の市...
酉の市「鷲神社」
港区にお住まいの「いもいも」さんは、酉の市発祥の地といわれる浅草の鷲...
川越まつり
川越氷川神社の神幸祭は、「川越まつり」として定着しています。すっかり「...
愛宕神社「出世の石段祭」
愛宕神社の例大祭は、2年に1度「出世の石段祭」として、目もくらむよう...
谷保天満宮「例大祭」
谷保天満宮は東日本最古の天満宮で、亀戸天神社・湯島天満宮と並び関東...
赤坂氷川神社「例大祭」
いまをときめくITビルに囲まれたような一角に、こんもりとした緑の氷...
芝大神宮「だらだら祭り」
芝大神宮の祭礼は、2007年の場合、9月11〜21日の11間開催されます。長い...
牛嶋神社「大祭」
2007年は牛嶋神社の5年に1度の大祭の年に当たります。今年はとくに御鎮...
冨士浅間神社「吉田の火祭り」
8月26日に行われる富士吉田市の「吉田の火祭り」は静岡県島田の「帯祭り...
千葉神社「妙見大祭」
「妙見大祭」またの名を「だらだら祭」といいます。毎年、8月16日から22...
烏森神社「いっとき祭」
正式には鵠沼皇大神宮例祭といいますが、境内には樹齢600年を超える巨木...
神楽坂「阿波踊り」
東京都にお住まいのMさんから、神楽坂まつりの情報をいただきました。...
大国魂神社「すもも祭」
大国魂神社(東京都府中市)の「すもも祭」は毎年7月20日に開催されます。...
川崎大師「風鈴市」
今年で第12回目を迎えた川崎大師「風鈴市」。全国から集められたさまざま...
茅ヶ崎「浜降祭」
「浜降祭」から、茅ヶ崎の夏がはじまるといってもいいかもしれません。海...
法多山尊永寺「万灯祭」
高野山真言宗法多山尊永寺(静岡県袋井市)は、正観世音菩薩をご本尊とし...
浅草寺「ほおずき市」
夏の風物詩として人気のある浅草寺の「ほおずき市」は、もともとは「四万...
鬼子母神「夏市」
朝顔市に行ってみました。朝顔市といえば、「恐れ入谷の……」というわけで...
「湘南ひらつか七夕まつり」
神奈川県平塚市で行われる七夕の祭り。関東三大七夕祭の一つといわれま...
浅間神社「お富士さん植木市」
浅間神社の例祭日は富士山山開きの日の7月1日ですが、その縁日とされる...
浅草神社「三社祭」
浅草寺縁起によれば、628年3月18日に隅田川で投網をしていた、檜前浜成...
神田明神「神田祭」
神田祭は、延宝年間までは毎年斎行されていたということですが、以降は山...
大国魂神社「くらやみ祭」
「くらやみ祭」が行われる大国魂神社(東京都府中市)は、かつて府中に武...
高幡不動尊「春の例大祭」
不動明王の縁日は28日。高幡不動尊として親しまれている真言宗智山派別...
深大寺「だるま市」
深大寺(東京都調布市)の正式名称は、天台宗別格本山浮岳山昌楽院深大寺...
豊川稲荷「旧正月」
豊川稲荷(愛知県豊川市)は「稲荷」といいますが、実は神社ではなくお...



2007/03/03  (土) 

深大寺「だるま市」  深大寺「だるま市」

深大寺(東京都調布市)の正式名称は、天台宗別格本山浮岳山昌楽院深大寺。天台宗本山比叡山延暦寺の下にある七つの門跡寺院に次ぐ寺格を持つ天台宗寺院を別格本山といい、格式の高いお寺なんですね。浮岳山と称するのは、遠くに山を望むように浮かんで見えるところからきた名称で、遠くから来る人が目印にしたといわれています。733(天平5)年に満功上人が開山したといいますから、奈良時代ですよ。東京では浅草寺についで古い歴史を持つ寺ということになります。

 

深大寺という名は、湧水の豊富なこの地に祀られていた水神の深沙大王にちなんだものだそうです。本尊は、恵心僧都作の阿弥陀如来像。寺宝の釈迦如来像は白鳳時代の古仏で国の重要文化財です。

 

満功上人の父福満とある豪族の美しい娘が恋に落ちましたが、娘の両親の反対にあって仲をさかれ,娘は湖の小島に幽閉されました。ところが、福満が深沙大王に祈願したところ霊亀が現れ,彼を島へ連れて行き、ふたりは結ばれたと深大寺の「縁起絵巻」は伝えています。このことから、深大寺は縁結びの寺としても有名になっているのです。

毎年3月3〜4日は厄除け元三大師大祭。この日は深大寺のだるま市として全国に知られ、日本三大だるま市の一つに数えられています。門前町は名物「深大寺そば」の店が軒を連ね、毎年、参拝者や縁起物のだるまを買い求める人々で大変賑わっています。2003年には、市内在住の漫画家・水木しげるにちなむ「鬼太郎茶屋」がオープンしました。

 

すぐ裏が都立神代植物園。広大な敷地で季節の花々を楽しめます。だるま市の頃は、しだれ梅とか白もくれんなどでしょうか。

 

○アクセス/京王線「つつじヶ丘」駅または「調布」駅、JR「吉祥寺」駅または「三鷹」駅からいずれもバス
記/2007年3月3日



この記事面白かったら、↓クリックしてください。
人気ブログランキングへ

目次に戻る




2007/02/18  (日) 

豊川稲荷「旧正月」

豊川稲荷(愛知県豊川市)は「稲荷」といいますが、実は神社ではなくお寺。正式には曹洞宗円福山豊川閣妙厳寺ですが、一般には「豊川稲荷」の名で広く知られています。日本三大稲荷のひとつで、年間数百万人の参拝者が訪れます。
 

商売繁盛の神様として全国的に知られる豊川稲荷は、室町時代に開創され、今川義元、織田信長、豊臣秀吉、大岡越前守忠相などが信仰したといわれます。 江戸時代には、庶民の間で商売繁盛、家内安全、開運の神として全国に信仰が広まりました。正月から2月初旬、節分の頃までのはかなりの参拝客が初詣に訪れるため、駅から豊川稲荷付近までの道路は車両通行止めになるほどです。
 

旧正月が2月初旬のときは、そのままの賑わいが続きますが、今年の旧正月は2月18日。2月も下旬になっての旧正月は露店の数も少なく、新の正月ほどの賑わいとはいえません。それでも駅から稲荷までの参道には、店をひやかして歩く人々、食事に立ち寄る人々の姿が絶えません。

豊川稲荷は北海道、東京都、神奈川県、静岡県、大阪府、福岡県に別院を持っています。


○アクセス/JR飯田線「豊川」駅、名鉄豊川線「豊川稲荷」駅
記/2007年2月19日

 

●●●●●求む!縁日情報●●●●●●

お出かけになった縁日の情報を公開しませんか?

写真とコメント、お待ちしております。

kimagure@engido.net

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●



この記事面白かったら、↓クリックしてください。
人気ブログランキングへ

目次に戻る




浅間神社「お富士さん植木市」