目次
プロローグ | |
昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、... | |
トルコへの第一歩 | |
イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン... | |
アンカラ市内 | |
郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル... | |
アタチュルク廟訪問 | |
霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の... | |
トルコ式トイレに遭遇 | |
ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、... | |
トルコ人は親日的 | |
この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表... | |
アナトリア文明博物館 | |
次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト... | |
鉄板焼ケバブ | |
博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き... | |
トゥズ湖 | |
カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った... | |
キャラバン・サライ(隊商宿)跡 | |
途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に... | |
ガイドさんたち | |
夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目... | |
いまどきのトルコ | |
トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解... | |
トルコの通信事情 | |
自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、... | |
アザーン | |
トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ... | |
野良猫たち | |
カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ... | |
カイマクル地下都市 | |
有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら... | |
ウリマクル? | |
「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを... | |
カッパドキア奇岩地帯 | |
カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名... | |
目玉のお守り | |
目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす... | |
のびーるトルコアイス | |
いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き... | |
ローズバレー | |
ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。... | |
民家でチャイをいただく | |
洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら... | |
キノコ岩 | |
カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴... | |
ギョレメ野外博物館 | |
ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が... | |
ジュータン攻撃 | |
お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場... | |
洞窟レストラン | |
この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな... | |
カイマクル地下都市 
有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くらいのところにあった。でも、移動はバス。今日は早起きして、地下都市オープンの一番乗りを狙う。実際に一番乗りだったかどうかは知らないが、少なくとも前に人はいなくて、後ろに何組かの順番待ちができてきたので、ガイドさんの狙いは正鵠を射ていたというところだろう。
カイマクル地下都市は、蟻の巣のように地下へと伸びる岩窟住居。地上の入り口は8階にあたるという。つまり、普通の建物だとB1からB8まであるということだ。洞窟のような通路を下りていくと、迷路につぐ迷路。いまは電灯もつき、観光客には赤い矢印で経路が示されているが、光の入らない地下では方向もわからなくなる。実際にここで暮らしていた人々は、道に迷ったりはしなかったのだろうか。

内部は礼拝堂、学校、寝室、台所、食料庫などがあり、大規模な共同生活が営まれていたことがわかる。発祥や歴史には謎が多いそうだが、アラビア人の迫害から隠れたキリスト教徒が住んだといわれる。この頃は1万5,000人の人々が暮らしていたそうだが、紀元前400年頃の記録にも地下都市が記されているといい、キリスト教徒よりも前に住んでいた人々があるとも聞いた。見学は地下5階までらしい。

地下都市にはガイドブックなどでおなじみの名所だが、実際に歩いてみると本当に迷路。通路は天井も低く、ほとんど身体を二つ折りにして進まなくてはならないところも多い。後ろの人がカメラを構えていることに気づき、あわてて広い空間に避けようとしてガッツーン! あれほど頭上注意と言われながら、やってしまった。天井が高いところへ出る直前に頭を上げてしまうという快挙。頭の命令を身体が聞いてないという感じである。用心のためにニットの帽子をかぶっていたから眼から火花ぐらいですんだけれど、素頭だったらその場でひっくり返っていたかも。

中の通路が狭く、人間ひとりが通るのがやっと。各団体ともイヤホンガイドで、ガイドさんの解説を聞きながら歩くので、前に一団体でもいれば、どうしても渋滞することになる。予定時間はドンドン遅れることになる。後ろにいたのは西洋人の団体だったが、男女ともすごーいおデブさんが何人もいた。地下都市を探訪して行くほどに、小柄なアジア人の私たちでさえ腰をかがめたり、身体を斜めにしてやっと通れる地下通路に何度も遭遇する。はたして、あの方々は通れたのであろうか? 岩の間に挟まって抜けなくなっちゃうなんていうマンガのような事態が……。

もし、ホントにそんなことになれば、その後ろに並んでいた団体は(個人でもそうだけど)、渋滞どころの騒ぎじゃない。通路は狭いので、すれ違いはできないから一方通行だし。「早起きですみません」といいながら、一番乗りを目論んだバシャックさんの判断に感謝である。
デリンクユにもカイマクルより深い大規模な地下都市があるというが、カイマクルのほうが横の広がりが大きいそうだ。













