目次
プロローグ | |
昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、... | |
トルコへの第一歩 | |
イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン... | |
アンカラ市内 | |
郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル... | |
アタチュルク廟訪問 | |
霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の... | |
トルコ式トイレに遭遇 | |
ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、... | |
トルコ人は親日的 | |
この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表... | |
アナトリア文明博物館 | |
次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト... | |
鉄板焼ケバブ | |
博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き... | |
トゥズ湖 | |
カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った... | |
キャラバン・サライ(隊商宿)跡 | |
途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に... | |
ガイドさんたち | |
夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目... | |
いまどきのトルコ | |
トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解... | |
トルコの通信事情 | |
自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、... | |
アザーン | |
トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ... | |
野良猫たち | |
カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ... | |
カイマクル地下都市 | |
有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら... | |
ウリマクル? | |
「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを... | |
カッパドキア奇岩地帯 | |
カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名... | |
目玉のお守り | |
目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす... | |
のびーるトルコアイス | |
いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き... | |
ローズバレー | |
ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。... | |
民家でチャイをいただく | |
洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら... | |
キノコ岩 | |
カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴... | |
ギョレメ野外博物館 | |
ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が... | |
ジュータン攻撃 | |
お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場... | |
洞窟レストラン | |
この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな... | |
スプーン屋のダイヤモンド
ひと通りゾロゾロと見物した後は、泳がされる状態に入る。あとで、回収されるのだけれど、つかの間の自由時間。みんながどっと押しかけたのは宝物館。宝石や衣類などテーマごとに4つの部屋に分けられて展示されている。全部でどのくらいあるか、まだ数え切れていないそうだ。展示品は著名な物を除いては随時、入れ替えが行われるとのことで、何が見られるかは行ったとき次第。ということは、次に来たときにはまた違うものが見られるということでもある。

もっとも有名なのは第4の部屋にある世界でも何本の指に入る大きさといわれるスプーン屋のダイヤモンド。86カラットのダイヤを49個のこれもそこそこ大きいダイヤで囲んだティアドロップになっている。漁師がダイヤの原石を拾い、価値に気づかないで市場で3本のスプーンと交換したため「スプーン屋のダイヤモンド」と呼ばれているそうだ。私も宝石には縁がないので、軽くスプーンと交換してしまいそう。すごくきれいだけれど、きっとガラスとすりかえられても私にはわかるまい(笑) それよりも、といったら失礼かも知れないけど、エメラルドのほうがきれい。こちらも重さ3キログラムで、世界最大の物だそうだけど。

芋を洗うような混雑の宝物館をさらりと見て、トンネルをくぐってボスポラス海峡を望むテラスへ行ってみる。いや、見えるのは金角湾かな? もう地理はぐちゃぐちゃになってしまった。名前はともあれ、海とその向こうに見える新市街の眺望は一見の価値がある。すぐ下には海辺のカフェも。時間があれば、ゆっくり座ってチャイでも楽しみたいところだけれど……。

再びトンネルをくぐってもとの庭園に戻り、スルタンと高官たちが会議をしたという謁見の間をのぞく。これでもかっていう絢爛さに、実は少々げんなりしていたりもするわけなのだ(笑) その隣にある図書館。かつては図書館だったところかな。いまの形は祈りの場であるようだが、ここの比較的シンプルなタイルにホッとさせられる。


再び集合をかけられ、薄暗い感じの陶磁器の展示場。中国や日本からシルクロードを伝わってきた陶磁器というのは、こっちの人には珍しいのかもしれないけど、別にいま伊万里なんか見なくていいやという感じ(笑) 世界でも指折りのコレクションで、収蔵品は1万点以上もあり、展示されているのは2,000〜3,000点らしい。歩きつかれたのと、あまりの絢爛ぶりに圧倒されたのとで、ぐったり、ということもある。
ここはかつてスルタンの厨房だったところだそうだ。16世紀末には1,200人以上の料理人がせっせと宮殿の住人の食事を作っていたというが、いまはそれらしい気配もなく、ただ、だだっ広い部屋という感じだった。

そして、たぶん馬屋だったところなどを通り、花が咲き誇る庭園を通り、門の外へ。盛りだくさんで、わけがわからなくなってしまった日であった(-_-;)













