目次
プロローグ | |
昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、... |
トルコへの第一歩 | |
イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン... |
アンカラ市内 | |
郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル... |
アタチュルク廟訪問 | |
霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の... |
トルコ式トイレに遭遇 | |
ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、... |
トルコ人は親日的 | |
この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表... |
アナトリア文明博物館 | |
次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト... |
鉄板焼ケバブ | |
博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き... |
トゥズ湖 | |
カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った... |
キャラバン・サライ(隊商宿)跡 | |
途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に... |
ガイドさんたち | |
夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目... |
いまどきのトルコ | |
トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解... |
トルコの通信事情 | |
自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、... |
アザーン | |
トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ... |
野良猫たち | |
カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ... |
カイマクル地下都市 | |
有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら... |
ウリマクル? | |
「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを... |
カッパドキア奇岩地帯 | |
カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名... |
目玉のお守り | |
目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす... |
のびーるトルコアイス | |
いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き... |
ローズバレー | |
ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。... |
民家でチャイをいただく | |
洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら... |
キノコ岩 | |
カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴... |
ギョレメ野外博物館 | |
ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が... |
ジュータン攻撃 | |
お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場... |
洞窟レストラン | |
この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな... |
ブルーモスク
本名はスルタンアフメット・ジャーミー、1616年の建築。トプカプ宮殿と並んでイスタンブールの象徴的な建物で、ここを訪れない観光客はまずいないだろう。一般にブルーモスクと呼ばれているが、トルコではイスラームの礼拝所を「モスク」とは呼ばない。どの礼拝所も「ジャーミー」である。「モスク」とは、アラビア語のマスジド(ひざまずく場所)が、スペイン語のメスキータとなり、さらに英語でモスクと変わったそうだ。そして、私たちはついイスラーム寺院と言ってしまうが、モスクの中には崇拝の対象物はなく、あくまで礼拝を行うための場、礼拝所なのである。なるほど、イスラームは偶像崇拝はしてはいけないのだから当然だ。
ジャーミーには、必ずイマーム(導師)とムアッジン(アザーンを行う者)がいるそうだ。このイマームは上から2段目に立って説教をするとか。一番上はムハンマドの席。イスラームでは「神」は「神」しかいないから、預言者のムハンマドは神じゃないけど、尊敬されているという感じが伝わってくる感じだ。
ムハンマドという人が、トロイのヘレンもそうだけど、こういう人々が生身の人間として、生きていたということが、まったく実感がわかない。歴史上の人物というよりは、伝説上の人物のような感じが消えない。織田信長や徳川家康なら確かに食べて、寝てって感じで、かつて生きてたんだろうって感じはするのだが。ここら辺の人々にとってはムハンマドもそういう感じなのだろうか。
トルコのジャーミーは、ドームとミナレットに特徴があるが、スルタンアフメット・ジャーミーは6本のミナレットと高さ43メートル、直径27.5メートルの大ドーム、4つの副ドーム、30の小ドームをもっている。普通、ミナレットは2本とか4本だから、6本ものミナレットがあるのは珍しい。
このジャーミーを建てたスルタンアフメット1世が「アルトゥン(黄金)」と希望したのに、設計者がが「アルトゥ(6)」と勘違いしたため、6本のミナレットができたとか。希望と違うものが設計されたとき、スルタンは「違うよ!」といわなかったのだろうか(笑)
ブルーモスクの異名の由来は内壁を飾る2万枚以上のイズニック・タイル。さまざまな模様があるが、どれも青系の非常に美しいものばかり。建物全体が青を基調として調和が取れている。敷き詰められた絨毯も、淡い光を投げかけてくるステンドグラスも美しい。絨毯は緑色で、「緑」はイスラームの聖なる色なのだそうだ。友人に大の「緑色」好きがいるが、前世はイスラームだったかも(笑)