目次
プロローグ | |
昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、... |
トルコへの第一歩 | |
イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン... |
アンカラ市内 | |
郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル... |
アタチュルク廟訪問 | |
霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の... |
トルコ式トイレに遭遇 | |
ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、... |
トルコ人は親日的 | |
この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表... |
アナトリア文明博物館 | |
次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト... |
鉄板焼ケバブ | |
博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き... |
トゥズ湖 | |
カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った... |
キャラバン・サライ(隊商宿)跡 | |
途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に... |
ガイドさんたち | |
夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目... |
いまどきのトルコ | |
トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解... |
トルコの通信事情 | |
自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、... |
アザーン | |
トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ... |
野良猫たち | |
カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ... |
カイマクル地下都市 | |
有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら... |
ウリマクル? | |
「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを... |
カッパドキア奇岩地帯 | |
カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名... |
目玉のお守り | |
目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす... |
のびーるトルコアイス | |
いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き... |
ローズバレー | |
ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。... |
民家でチャイをいただく | |
洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら... |
キノコ岩 | |
カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴... |
ギョレメ野外博物館 | |
ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が... |
ジュータン攻撃 | |
お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場... |
洞窟レストラン | |
この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな... |
アヤソフィア
ブルーモスクの向かいにあるのは、ビザンツ建築の最高傑作といわれるアヤソフィア大聖堂。もともとはギリシア正教の聖堂として建築され、のちにイスラームのジャーミーに変わった。さまざまな宗教に利用されながらトルコの歴史を見守ってきた建物といえるだろう。
ここは中に入った途端、「ぞくっ」とするような凄みがある。大きさなのか、古さなのか、美しさなのか、「ぞくっ」の中身はよくわからないが、不思議な感動がある。私個人の感想としては、もう一度行きたいところナンバーワン。
建築がはじまったのは325年、コンスタンティヌス1世の時代で、完成したのが360年、コンスタンティヌス2世の時代だそうである。実に35年! その後、何回かの焼失し、いまの形になったのは537年、ユスティニアヌス帝の時代に、6年かけてビザンツ様式の大聖堂として完成。ビザンツ帝国がオスマン帝国に追われるまで、ギリシア正教の聖堂としてあがめられていた。アヤ・ソフィアは「聖なる知恵」という意味で、ギリシャ語ではハギア・ソフィアというそうだ。なんとなく、ギリシア人が好きそうな名前(笑)
直径31メートルもあるという大ドームの屋根は、ロードス島で造られた軽いレンガでできているそうだ。1433年にコンスタンティノーブルが陥落すると、オスマン帝国のメフメット2世によってビザンツの聖堂はジャーミーに変えられ、十字架が取り外され、メッカの方向を示すミフラープなどが加えられた。
その後、モザイクが漆喰で塗りつぶされ、4本のミナレットが建設されて「アヤソフィア・ジャーミー」となったそうだ。敵が作ったもので、宗教的にも対立しているのに、建物を壊してしまうことなく、内部の改修は塗り込める程度に収めてくれたのは、後世に文化を残してくれたという意味ですごいキャパシティだなぁと思った。普通は、焼き討ちぐらいしそうだもの(笑)
漆喰で塗りこめられたモザイク画は、1931年にアメリカ人の調査隊により発見されたのだとか。初代大統領アタチュルクが翌1932年に、ここを博物館として公開することを決定している。
上の階の回廊や出口の天井に、比較的、保存状態のよいモザイク画が見られる。ここでキリストやマリアに出会うのは不思議な感覚。すぐわきにはクルアーンの一節が書かれていたり、ムハンマドの名前が刻まれていたりするわけだから……。
もっとおもしろいのは、アヤソフィア内部には「マリアの手形」といわれる柱があること。なぜ、マリアなんだろう? くぼみに親指を入れて、あとの4本の指を柱から離さないで円を描けたら願いがかなうという。
観光客が次々と手のひらを回し、順番待ちの列ができていた。みんなお願いごとがあるんだなぁ。団体旅行には集合時間っていう規制があるもんで、並んでお願いをする時間が取れず残念(笑)