目次
プロローグ | |
昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、... |
トルコへの第一歩 | |
イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン... |
アンカラ市内 | |
郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル... |
アタチュルク廟訪問 | |
霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の... |
トルコ式トイレに遭遇 | |
ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、... |
トルコ人は親日的 | |
この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表... |
アナトリア文明博物館 | |
次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト... |
鉄板焼ケバブ | |
博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き... |
トゥズ湖 | |
カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った... |
キャラバン・サライ(隊商宿)跡 | |
途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に... |
ガイドさんたち | |
夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目... |
いまどきのトルコ | |
トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解... |
トルコの通信事情 | |
自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、... |
アザーン | |
トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ... |
野良猫たち | |
カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ... |
カイマクル地下都市 | |
有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら... |
ウリマクル? | |
「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを... |
カッパドキア奇岩地帯 | |
カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名... |
目玉のお守り | |
目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす... |
のびーるトルコアイス | |
いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き... |
ローズバレー | |
ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。... |
民家でチャイをいただく | |
洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら... |
キノコ岩 | |
カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴... |
ギョレメ野外博物館 | |
ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が... |
ジュータン攻撃 | |
お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場... |
洞窟レストラン | |
この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな... |
リュステム・バシャ・ジャーミー
午前中の団体行動が終了し、午後は野に放たれた。旧市街で漂流したい人はホテルまで帰らなくても、ガラタ橋でバスを降りていいというので、さっそく街へ。まず、イズニック・タイルがきれいだというリュステム・バシャ・ジャーミーを目指す。
バスを降りたところから道路を渡ってイェニ・ジャーミーの前の広場に出ようと思うが、目の前の道路は4車線ぐらいあり、交通量も多い。信号も見当たらず、ここを猫渡り? それはちょっと無理ではないかなぁ。思案しながら道路沿いに歩いてみると、地下道があった。
地下道の両脇には小さなお店がいっぱい並んでいる。スニーカーや子供服を商う店、小さな電気器具、玩具。100円ライターを束にして売っていたりする。ここは観光客相手ではなく、地元の人々が買い物をするところらしい。道路を渡りたい人がここに結集するのだろう、歩いている人が渋滞するほどの大混雑。片側通行のルールはないらしく、行く人来る人入り乱れた雑踏だが、みんな上手にかいくぐっていく。そう、人間の反射神経はそうばかにしたものでもないのだ。私たちも他人にぶつかることなく通過できた。
リュステム・バシャ・ジャーミーの入り口は、大変わかりにくい。エジプシャン・バザールから続く問屋街になっており、裏通りには安い日用品店や卸売り店などが並んでいる。私たちが「あっちだ」「いや、こっちじゃない」とブツブツ言いながら歩いていた日本語を聞きつけたらしく、ひとりの若い女性から「リュステム・バシャ・ジャーミーを探しているんですか?」という声がかかった。ひとりで旅をしている日本人の若い女性だった。やっぱり、イェニ・ジャーミーの入り口を探しているのだとか。「人数が多いほうが見つけやすいかも。3人で探しましょう」ということになった。
商店街の一角に、お店の裏手にでもまわりそうな路地、という感じで入り口がある。よく見ると表示はでていたが、ジャーミーの入口という顔をしていないので、一度は見過ごして通り過ぎていた。小さな入口を入り、階段を上がったところにリュステム・バシャ・ジャーミーはあった。
タイルが美しいと聞いてはいたが、内装、外装ともに本当にきれいなイズニック・タイルをふんだんに使っている。観光客は私たちだけのようで、お祈りの人々がかなりいる。浮かれていては失礼だから、靴を預けてひそやかに内部を見せてもらった。内部も全体にタイルをはりめぐらせて美しい。
ブルーモスクに比べれば規模は比較にならないほど小さいが、タイルの美しさだけなら、こっちが勝ちかも。1561年に設計されたものだそうだ。青いの中にアクセントのように赤い色が入っているタイルは、1500年代にだけ焼かれたという珍しいイズニック・タイルだそうだ。
中庭で一人旅の人とちょっとおしゃべり。明日はカッパドキアへ行くつもりだとか。イスタンブールなどの都市では一人旅でも不自由はないだろうけど、内陸地方へ公共交通機関で行くのはけっこう苦労するのではないかな。現地の旅行会社などが1泊2日ぐらいの弾丸ツアーなども主催しているようだが、まだどうやっていくかは考えていないとのこと。まあ、そういう苦労も旅の楽しみだから、ちょっとうらやましい。