
目次
縁起にまつわるキーワードを集めました。
| 縁起 | |
| 「縁起」という言葉は、いまでは「縁起がよい」「縁起が悪い」とい... | |
| 十二縁起 | |
| 「縁起説」は、苦しみを生み出す因果をさかのぼって、苦しみの... | |
| げんを担ぐ | |
| げんを担ぐとは、何かをするときに以前によい結果が出たとき... | |
| 御幣(ごへい)担ぎ | |
| 御幣担ぎとは、必要以上に縁起を気にすることや気にする人の... | |
| 縁起物 | |
| 縁起とは、この世のできごとはそれを引き起こす「縁」によって「... | |
| 縁日 | |
| 縁日は、「有縁(うえん)の日」「結縁(けちえん)の日」の... | |
| 香具師(やし) | |
| 香具師とは、縁日などの露店で物を売ったり、興行をする人々... | |
| テキヤ | |
| テキヤとは、縁日や盛り場などで物を売る人々。主に露天商に... | |
| ご利益 | |
| 利益は、一般には「りえき」と読むが、仏教では「りやく」と... | |
| 因果応報 | |
| 自分が考え、自分が行動した結果は、必ず自分にかえってくる... | |
| 招き猫 | |
| 招き猫は、前足で人を招く形をした猫の置物のことだが、置物... | |
| 七福神 | |
| 七福神信仰は室町時代末期頃に始まったといわれている。一般... | |
| 九星 | |
| 生まれた年、生まれた月によって占う運命学。人間は大気と密... | |
| 干支(えと) | |
| 干支とは、十干十二支(じっかんじゅにし)のことだが、いま... | |

香具師(やし)
香具師とは、縁日などの露店で物を売ったり、興行をする人々のこと。現代では露天商を意味するが、香具師の語源は諸説あり、もともとは薬を作ったり売ったりする人を意味するともいわれる。
正確な語源はよくわかっていない。「香具師」の扱う商品には薬のほかに香具が多かったため、「やし」に「香具師」の字が当てられたものという説もある。
最近は都市部ではテキヤとも呼ばれることが多いが、山村部ではいまだに香具師とよばれているところが多いとか。縁日でお守りなどを売っている人も香具師である。
この記事面白かったら、↓クリックしてください。
人気ブログランキングへ















