戸隠そば「極意」&「大西」
戸隠でももちろん蕎麦です。これまでに10軒以上の店には行ったかもしれません。今回はまだ未経験の店、「極意」に行ってみました。向かいの「うずらや」は、雑誌などでよく紹介されている店なので、お昼前からけっこうな行列ができています。「極意」は開店時間が遅いので、まだ扉が開いていません。店の前に予約を書く紙がでていたので、とりあえず名前を書いて、「十輪堂」にお茶を飲みに行ってしまいました。時間に戻ってくると、すでに開店。あらら、不在で順番を飛ばされてしまいました(-_-;) でも、すぐ入れてくれたので、もりそばと山菜の天ぷらを頼みます。
ちゃんとぽっちになって出てくる戸隠流ですが、ここの蕎麦はかなり細く切ってあります。これが特徴のようですが、ちょっと頼りない感じかなぁ(^_^;) 戸隠で食べる蕎麦は無意識に太くてしっかりコシのある田舎蕎麦を予想しているので、肩透かし?(笑) もろ味の入った豆腐と小鉢もついて、かなり上品なセンを狙っているのでしょうか。意外性がありました。
この「極意」という店は、もともと戸隠神社の宿坊「徳善院」でした。蕎麦店のほうは違いますが、いまでも茅葺屋根の宿は国の文化財に指定されています。ここに泊まってお蕎麦をいただくことも可能。たくさんあった戸隠の宿坊の中では、もっともよく保存されている建物かもしれません。
天の岩戸伝説がある戸隠では、平安初期に「戸隠三千坊」といわれた山岳密教の聖地でした。明治以前の神仏混淆時代には戸隠神社は戸隠山顕光寺と呼ばれていました。そんわけで、いまでは神社なのに周囲に宿坊、あるいは元宿坊がたくさんあるのです。
宿坊の一つである旧松寿院大西旅館は、ゆっくりと部屋へ上がってお蕎麦をいただくことができます。窓からは戸隠連峰や遠く北アルプスを望むことができて快適。まあ、お部屋の向きにもよりますが(^_^;) 庭には高山植物が植えられ、あるいは自生していて、そちらを楽しむこともできます。やっぱり、その日に打った蕎麦が終わると閉店なので、今回は出遅れました(笑) 予約したほうがいいかもしれませんね。ここの蕎麦も香り高く美味です。
信州そば「元屋」
長野市内では、「ここがお勧め」と市内の住人に教わったのが、善光寺の門前にある「元屋」です。何度か来たことはあるのですが、「今日の分が終わったら閉店」という店なので、空振りも何回かありました。しばらくぶりに来たら、ちょっとお店がきれいになったかしら? 改装したのかな? 観光ガイドにでも載ったのでしょうか、行列ができていました。お昼どきだし……。
並んでいるのが数組だったこともあり、別のところへ行って、そっちも混んでいたら倒れる! という感じだったので、大っ嫌いな行列ですが、最後尾につきました(笑) 御開帳で並んで、少しは耐性ができたのかもしれません。いわゆる信州そばの感じで、おいしかったです。ごちそうさまでした。
忍者の里
忍者といえば、伊賀・甲賀が有名ですが、伊賀の流れを汲む戸隠流もそこそこメジャーです。地名は「とがくし」ですが、忍法は「とがくれ」流です。忍者の技術や伝統は、いまも保存会のようなものがあって引き継がれているようです。奥社の近くに「戸隠民俗館」と「忍者資料館」「からくり屋敷」がセットになった施設があります。中社の近くには「ちびっこ忍者村」も。
存在は知っていたのですが、戸隠に来るのはスキーがほとんどで、冬季は閉鎖。これまで訪ねる機会はありませんでした。それに、なんとなく胡散臭くありません?(笑) このたびは、「べーそ」で忍者の方々の実演を見たこともあり、ちょっと立ち寄ってみようかという気になりました。さすがに「ちびっこ」のほうはご遠慮いたしましたが(^_^;)
「戸隠民俗館」は江戸時代の穀倉に戸隠の民具が展示されています。まあ、まあ、ありがちな……(^_^;) この辺りは竹細工が有名ですが、いろいろな種類の竹の笊や籠が展示してあるのが特徴といえるかもしれません。古い農具や野良着、裃なども展示されています。
「戸隠流忍法資料館」は大きな農家を改造したもの。1階は畳が敷いてあり、住に関するさまざまな道具が展示してあります。豪農の住まいという感じですね。2回は「戸隠流忍者」の技術や道具が紹介されています。本物の手裏剣や毒薬、仕込み杖、服などがあり、忍者のすべてがここでわかる!(笑) 戸隠流は、木曽義仲の家臣・仁科大助が戸隠飯綱修験道に伊賀流忍術を加えて完成させた忍びの術なのだそうです。実践している写真などもあり、なるほど・ザ・忍者です。この世界に興味のある方々は楽しめそうです。
「忍者からくり屋敷」はいわゆる立体迷路です。入場料を払ったのだから入ってみるかぐらいの気持ちだったのですが、これはけっこうおもしろい! 案内図はいっさいなく、「自力で出てこなければ知らないよっ」という感じです。壁を動かしたり掛け軸をめくったりして、自分で出口を探さなければなりません。せっかく見つけた隠し扉が行き止まりだったりして、けっこう知恵を絞らないと脱出できなくなりそう。多くの人が試したらしい扉を試して……。
ここでひとりで入場したらしい小学校1、2年生ぐらいの少年に出会いました。最初はちょっと心細げで、私たちの後ろをついてくるという感じだったのですが、あまりにもあてにならならいオバサンと見抜かれ、「僕の後についておいで!」という感じで、先頭に立ってあちこち探してくれました。ぐずぐずしていると、「こっち、こっち」と扉を開けて待っててくれたりします。ありがとう、キミがいなかったら、オバサンたちはこの中でミイラになってたかもしれないよ(笑)
水芭蕉群生
戸隠ではそこかしこに水芭蕉が群生しているのが見られます。有名なのは奥裾花渓谷ですが、わざわざ出かけていくには及ばないという感じです。数や広さは奥裾花渓谷にはかなわないのでしょうが、実はそちらには入口までしか行ったことがありません。GWという最悪の条件でなければ(笑)、鬼無里や奥裾花渓谷まで足を延ばしてもよかったのですが、戸隠でも十分に楽しめました。
中社から奥社に行く途中に、湿原に板を渡して、間近で水芭蕉を観賞できるようにしつらえてあります。それほど広い範囲ではありませんが、そぞろ歩きながら水芭蕉を見ることができます。もっとも、わざわざそこへ行かなくても、奥社の参道の脇にも可憐な白い姿がちらほら。戸隠古道でも時おり見かけました。ちょうどいまが盛りといった所でしょうか。地元の人の話では、昨今は栄養状態がよくて花が大きくなりすぎる傾向にあるようです。あんまりニョキニョキしていたのでは、水芭蕉の魅力は半減です。山の水も生活排水の影響は免れないのでしょう。
水芭蕉群生地の近くにはキャンプ場がありました。虫が苦手の私にとっては、テントでもキャンピングカーでも、バンガローでもご遠慮申し上げてしまうのですが、こんな大自然の中でのんびり過ごすのもきっと楽しいことでしょう。夜になったら星が降ってくるに違いありません。
戸隠古道
お祭りの行列のために大幅に交通規制となっていたので、クルマは捨て、山歩きをしてみました。中社から鏡池まで、「戸隠古道」がつながっています。歩いたのは何年ぶりになるでしょうか、かつてはただの獣道のような感じでしたが、いまは標識や石柱なども立っていて、ずいぶん整備が進んだ模様です。ちなみに「○○まで○キロ」の計測はかなりいい加減なような(笑) 0.3キロから100メートルぐらい歩いたのに、また0.3キロだったりします。歩く道によって違うってことかな?
整備されたといっても、アスファルトが敷かれているという意味ではなく、急なところにはちょっと木が渡されていたり、歩く人が増えたせいでもあるのでしょうか、しっかり「道」ができていて、どっちへ行くか迷うことがないというようなことです。落ち葉を踏みしめて、土の上を歩くのは気持ちのいいものです。アップダウンはありますが、普通のスニーカーでもちゃんと歩くことができます。
標高が高いので、まだ新緑というには早いのでしょうが、よくよく見れば下草が芽吹いていたり、山野草が花をつけていたり。見上げると山桜が満開だったりします。たんぽぽの黄色い花が一面に広がっているすぐそばに「こごみ」を発見。一瞬、摘んでお浸しにしようという不埒な考えが頭をかすめましたが、まだ先が長いので断念(笑) きっと、次に見つけた人の胃の腑に滑り込んでいくのではないかと……(^_^;)
途中には「鬼女紅葉伝説」の登場人物ひとり「おまん」にまつわる伝説のある硯岩があり、雑木林が開けると遠く山々がそそり立っているのが見えます。まだ、頂き近くにはほんの少しの雪を残して。普段は人とすれ違うことも稀な道ですが、さすがゴールデンウィーク、前や後ろにもちらほらと人影が見え、すれ違った方々も多数。すれ違いざまに「こんにちは」と声をかけてくださるのは、山歩き趣味の方々なのでしょうね。めったに山などに足を踏み入れない派は、道は譲り合っても無言です。軽く会釈する派もありですね(笑)
中社から鏡池に至る間に小鳥池があります。ここは鏡池とは違ってクルマは入れないので、ほとんど人影がなく静かです。ほんの2、3メートルぐらい道から離れているだけですが、林があるせいか、古道を歩く人々も素通りすることが多いような。もったいない。小さな池ですが、本当に静かで小鳥のさえずる声が大きく響くくらいです。さすが小鳥池。
終点の鏡池はクルマやマイクロバスで訪れた人々でにぎわっていました。やや風が強く、湖面が波立っているので「鏡」にはなっておらず、逆さ戸隠連峰が見られず残念でした。季節的には秋の紅葉を映すのがいちばん美しいように思いますが、新緑というのも見てみたかったですね。もう少し後、6月初旬ぐらいがいいのかもしれません。