幕末妄想in西光寺
久しぶりに何の予定もない土曜日、新選組改め甲陽鎮撫隊が甲州出陣の際に休息したという西光寺(東京都調布市)にぶらり散歩でいってみました。 京王線の「西調布」駅のすぐそば、旧甲州街道沿いというので、行けばわかるだろうという感じで歩いていくと……、なーんだ何度も通ったことがあるじゃない(^_^;) この先にけっこう大きなゴルフ練習場があって、以前、通ってたことがあるくらいで。
1867(慶応3)年3月、甲陽鎮撫隊を率いた近藤勇は、甲府城へ行く途中で、生まれ故郷(といっても10歳ぐらいまでしかいなかったのよね)上石原の西光寺で休息し、若宮八幡に戦勝を祈願したと伝えられています。向かいの名主の中村さんに接待を受けたとか。
西光寺には、近藤勇の坐像があります。案外、新しそうだなと思ったら、2001(平成13)年に近藤勇没後130年を記念して、地元の新選組研究団体によって建てられたものだそうです。ちなみに代表者は土方さんという名前の人らしい(笑)
近藤勇の像といえば、たいてい腕組みに正座という同じスタイル。写真が一枚しか残っていないので、これが原型なのでしょうが、芸がない? 顔が不細工なのはしょうがない(^_^;) けど、この像は、写真よりちょっと修整してある感じじゃないですか(笑)
西光寺の開山は応永年間(1394〜1428年)とされ、はじめは真言宗で、その後、天台宗に変わったそうです。徳川家光から寺領14石2斗を受けた御朱印寺だったということで、なかなか格式は高いようです。
宝暦年間(1751〜1764年)に本堂や楼門など大規模の堂が建設されたと伝えられていますが、1879(明治12)年の火災で、山門、楼門以外は焼失したとのこと。本堂に安置されている大日如来坐像には像内に頭髪を包んだ紙片が納められているそうで、1660(万治3)年(1660)に造像した旨と願主の女性の名が記されているとか。新選組妄想どころではなく、江戸時代の貴重な歴史を物語る寺院だったんですね。
左側の仁王様 右側
お寺の記録に宝永年間(1704〜1710年)に弁雄が建てたと記されていて、釣鐘にも弁雄の名が記されているところから18世紀初頭に建造されたと特定できる仁王門は、正面両脇間に仁王像、楼上には銅鐘が釣られています。仁王門でもあり、鐘楼門ともいうそうです。そんなに古いものとは思えないほど、よく保存されているのではないでしょうか。
結局、近藤勇は甲州の柏尾山で官軍にやぶれ、敗走して、最終的には流山で捕まって斬首。このお寺にも二度とお参りすることはかなわなかったのですね。故郷にも生きて帰ることのできなかった近藤勇の墓所は、このお寺から歩いて15分ぐらいのところにあります。
三光寺(甲斐霊場第17番)
これまで16のお寺を廻ってきましたが、この菱渓山三光寺ではがっくり。山門をくぐると本堂の前にいっぱい座布団が干してあったのです。私たちは、座布団にお参りすることになるんですか? なるんです(-_-;)
そして、このお寺は桃山時代に造られたとされる流水式池泉観賞蓬莱庭園というのが有名なのですが、これもだらしなくネットが。かぶせられています。全国的にも例の少ない流水式池泉を持つ古庭園として、県指定の名勝となっているということでしたが? 普請中だから……とおっしゃっていましたが、見受けるところ、ずいぶんの期間、放置されているとしか見えないんですけど。
親鸞聖人像にもクモの巣が……
平安時代には南の堂、中の堂、北の堂の3堂を中心に12坊を有する、天台宗と真言宗の道場として栄えたそうですが、いまは浄土真宗です。あるいはもう寺院であることを放棄したとか? 同じ浄土真宗でも一つ前の万福寺とはずいぶん雰囲気が違います(-_-;)
気を取り直して、本堂の裏へ回ると14世紀にあった火災をまぬがれたという聖徳太子堂がありました。これは室町時代に造られたもので、市の文化財に指定されているそうです。2001(平成13)年、解体修復され、復元されたものだそうです。
さらに! 御朱印をいただこうと案内を乞い、300円と言われて500円玉を出したら、「お寺はおつりなんかないんだから、小銭をもってこい」と怒られました。しぶしぶ200円のおつりをいただきましたが……、なんだかなぁ。
万福寺(甲斐霊場第16番)
境内には聖徳太子がこの地を訪れたとき、乗っていた馬の蹄が石の上に残ったと伝えられる「馬蹄石」という大石があります。それよりもなによりも、境内にそそり立つ幹囲約5メートルのムクノキの大木が有名。周囲を取り囲むには、おとな三人がかりくらいでないとだめですね。県の天然記念物に指定されています。このムクノキばかりではなく、イチョウなど大きな木が目につきます。樹齢何年? それだけの歴史をもつ寺院だということの証でしょう。
このお寺には親鸞聖人が昼食したときに、もっていた杉箸を地面にさすと、箸は芽をふいて大木となったという伝承もあります。この話にちなんで万福寺は「杉の坊」とも呼ばれていたそうです。その杉はいまでは枯れて根元だけが残っているそうで、その根元を囲んだお堂が「お杉堂」と呼ばれています。
御朱印をいただきたいという声に応じてくださったのは、坊守さんでしょうか、若い奥様でした。「はるばる遠くからご苦労さまでございます」と丁寧に慰労していただき、こちらは遊び半分(^_^;)、ちょっとどきまぎしてしまいました。すみません、お参りはまじめにしてますから。
門前の果樹畑で、ちょうど葡萄の収穫が行われていました。たたわに実った葡萄の房には一つ一つ丁寧に袋がかけられていて、甲州は「フルーツの里」なんだなぁと思いました。手を伸ばして一房いただいちゃったり……したら、犯罪です!(笑)
立正寺(甲斐霊場第15番)
水戸黄門が日本全国を経巡り歩いたというのは大嘘だそうですが、休息山立正寺の仁王門の扁額は光圀の書いたものだといわれています。扁額を書いたからといって、ここに来たというわけのものでもないでしょうが。書だけが旅をしたのかもしれないし(^_^;)
日蓮上人がいらっしゃったのは間違いないようで、1270(文永6)年ごろ、門前で立正安国論を講じたのを聞いて、このお寺は日蓮宗に改宗したとのことです。その前は、真言宗のお寺で、それも関東33ヵ国の修験を仕切るような力のあるお寺だったとか。折伏されちゃったってことでしょうか? 名前も立正寺ですものね、よっぽど共感したのでしょう。そして、日蓮が休んだことにちなんで号も休息山と名づけられたそうです。
立正寺の寺域は、とにかく広いです。4000坪もあるとか。境内になっているところのほかは、森の散策路のような感じ。ヒイラギの群生地としても知られているそうです。
庫裏もずいぶん広くて、お年寄りがひとりでお留守番らしかったのですが、ものすごいボリュームでラジオが響きわたっていました。どうもお耳が……。もと住職さんという感じなのでしょうか、なんとか話が通じて、御朱印をいただくことはできました。
一時は「小身延」「東身延」などと称されるほど(身延山久遠寺は日蓮宗の総本山、本拠地です)にぎわっていたそうですが、武田軍が滅亡したときの戦ですべてが焼失し、のちに徳川家や田安家の援助を受けて再興したとのこと。
寺宝として、日蓮上人真筆の曼荼羅や徳川家から受けた御朱印、田安家の駕籠などがあるとのことですが、一般には公開していません。公開日を決めて、ときには見せてくださってもよかろうに、と(笑)
現状では、ちょっと寂れた感じで、残念ながら過去の栄華を感じさせるような雰囲気はありませんでした。
清白寺(甲斐霊場第14番)
お寺に通じる参道はやっぱり狭く、前を通過したのに気づかず、行き過ぎて一周するということになりました。まあ、この甲斐周遊、一周ですんだのはいいほうですね。狭い参道ですが山門までまっすぐのびていて、両側は梅の木がたくさんあります。早春にはさぞ可愛らしい花と優しい香りに満ちることでしょう。美しい参道です。
清白寺は、1333(正慶2)年に足利尊氏が創立したと伝えられるお寺。墨書が発見され、仏殿の建立は1415(応永22)年とわかっているそうです。重要文化財に指定されている清白寺の仏殿は「方三間裳階付仏殿」とよばれる禅宗様建築の代表的なものだそうです。禅宗が栄えたのは鎌倉から室町時代ですが、室町中期のもので残されているものは少なく、かなり貴重な建物だとか。派手さはありませんが、木造建築の美しくも渋いたたずまいを見せています。
庫裏は江戸時代、1689年〜1693年(元禄2〜6)年に再建されたもの。茅葺の一重切妻の屋根になにやら風格が漂います。建築のことは不案内ですが、いろいろな角度から眺め回したくなるような、姿の美しい建物だなぁと思いました。本堂は、1693年〜1713(元禄6〜正徳3)年(年)に建立されたものといいますが、いずれにしても長い間の風雪に耐え、より貫禄を増したような、懐の深い感じの寺院です。
鐘楼に登ってみました。とりわけ高所恐怖症というわけではないつもりでしたが、ちょっと怖くて背中がピリピリしました。高さはさほどでもないのですが、はしごのようなものを上がっていくので、足場が怖いのかも。ひょっとして、勝手に上ってはいけなかったのかもしれませんが(笑)
御朱印をいただきに行くと、受けてくださった若い僧侶らしき人が探していた太子寺の連絡先をわざわざ調べて教えてくれました。山梨のお寺さんは総じて親切。武田信玄の里というと猛々しいイメージがありますが、人々は穏やかで優しい方が多いという印象です。お寺の数も多く、信心深い人々の里なのでしょうね。