ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2007/07/09  (月) 

浅草寺「ほおずき市」

浅草寺のほおずき市に行ってきました。平日の昼間にもかかわらず、けっこうな人出でした。週末の三社などに比べれば、「お参りできない!」っていうほどの人ではなかったので、ちょっと並んで正面からお参りしてきました。
  
この日は 「四万六千日」と呼ばれ、この日にお参りすると4万6千日分お参りしたのと同じ御利益を得られるという観音詣での縁日です。えーと、126年? よしっ、一生分はすませたぞ(笑) みんな欲張りだから、この日の参拝は江戸時代からずいぶん賑わっていたらしいです。
 
この縁日には浅草寺境内にほおずきの市がたちます。四万六千日のお参りのおみやげにほおずきが売られたことから、いつしか「ほおずき市」といわれるようになったようです。毎年7月9、10日の両日、境内一帯にたくさんのほおずき売りの出店が並び、たこ焼きやお好み焼きの店も出で、多くの人で賑わっています。
  
ほうずきの鉢と風鈴をセットにして釣り下げたよしずばりの店は、いかにも東京下町の夏の風物詩という感じ。
 

7月9日か10日に参拝すると、4万6千日お参りをしたのと同じご利益があるとされ、江戸時代より、この日の参拝は盛んだったそうです。赤い実が雷よけのおまじないになるそうです。
 
ほおずきの笛をつくったことがありますか? 赤い実の皮を破らないようにして中の種を出し風船のようにして、鳴らす笛です。幼い頃、向島のおじさんに作ってもらって、うまく鳴らせなかったなぁなんてことをふと思い出しました。
 
明日もやってます。「縁日ガイド」にアクセスを掲載しておきました。行ってみてはいかがでしょう?



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/07/08  (日) 

六義園散歩

友人とちょっとこみいった話があったので、六義園(東京都文京区)で、散歩してきました。面倒な話というか、あまり他人に聞かれたくない話というかは、歩きながら話すほうがいいかなという感じで。
 
六義園は都立庭園ですが、五代将軍綱吉の側用人柳沢吉保の下屋敷だったところで、それは見事な日本庭園であります。広い敷地の中に池あり、川あり、峠あり。茶屋あり、鯉あり、亀もあり。吉保が、和歌の世界を庭園で表現しようと設計、開園させたものだそうで、平坦だった土地にに丘や池を掘り、見事に具現したということですが、松の枝ぶりなんかとても美しく、恐るべし、柳沢吉保!
 
いまは季節的に緑が濃くて、花はアジサイが終わりかけてる……って感じですが、ツツジや枝垂桜なども有名なようですね。整備も行き届いていて、いまでも有数の日本庭園といえるのではないでしょうか。完成当時は、小石川後楽園と並び二大庭園といわれたそうです。
  
その後、柳沢家の別荘として使われていたのを、明治になって岩崎弥太郎が買い、1938年に東京都(そのときは東京市)に寄贈されたそうです。岩崎弥太郎もあちこちの公園を買いまくった?ようで、昔の金持ちは半端じゃないなぁ。
 
池にはでっかい鯉がいっぱい泳いでいて、将軍は? という感じです(笑)。それより、亀が佃煮のようにいたのでびっくり。これ外来種? などと話していましたが、下調べなしなので、「はぁ〜」とか「ほぉ〜」とか、感心して歩いていただけでした。
 
六義園は「りくぎえん」と読みますが、中国の詩の六義(分類法)にならった和歌の分類の六体に由来したものだそうで、漢音読みで「六義」を「りくぎ」と読むことから、そう読み慣わしているそうです。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/07/07  (土) 

「湘南ひらつか七夕まつり」

今日は七夕ですね。中国の伝承「七夕(しちせき)」と日本の伝承「棚機(たなばた)」に類似点が多く、「七夕」を「たなばた」と呼ぶようになったと「ことばおじさん」に教わりました。せっかくだから、関東では有名な平塚に行ってきました。

 
九州地方では大雨で大変なようですが、平塚はときおり小雨がパラついた程度。曇り空で暑すぎることもなく七夕祭日和だったかもしれません。織姫さまと彦星さまはめぐりあえたでしょうか、気になり……ませんね、別に。他人の恋路はどうでもいい(笑)

  
七夕祭といえば、仙台も有名ですね。平塚は7月5〜8日、仙台は旧暦でしょうか、8月初旬ですが(2007年は8月6〜8日)。そのほかにも全国で七夕のイベントが行われているようです。
 

仙台に行ったのは、もうン十年前なのでよく覚えていないのですが、平塚の七夕飾りは仙台より低いというのか、人に近いような気がしました。大きくてさまざまな色や形の七夕飾りが頭上近くではためいているのは、なかなかの迫力です。

  
数多くの工夫を凝らした七夕飾りを見て歩くのはもちろんですが、メインストリートをはじめ、行き交う小路に所狭しと立ち並ぶ露店を冷やかして歩くのがいちばんの楽しみかもしれません。駅の近くなどは一方通行で人の流れに逆らうことは不能のすごい混雑で、露店で何かを買って食べるなんてことは絶対に無理!って感じでしたけど。

  
浴衣姿のきれいなお姉さんたちや家族連れの姿をたくさん見かけました。もちろん迷子の呼び出しも頻繁(笑) 子どもたちの泣き叫ぶ声やダダをこねる大声など、ご家庭のしつけの垣間見える空間でもありましたね。うるさいんだよ〜、このガキが(笑)

  
100円で売っている短冊に願いごとを書いて笹の葉につるすイベントもやっていました。けっこうぎっしりみなさん、書いてます。デートの日(?)らしく、「彼氏ができますように」系が多かったような(^_^;)
縁日ガイド」にもいくつかの写真をご紹介してあります。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/07/06  (金) 

善光寺(甲斐霊場第1番)

川中島の戦いのとき、武田信玄が信濃善光寺が戦火に消失するのを恐れてご本尊の阿弥陀如来をはじめ、数々の寺宝を甲府に移し、甲斐善光寺をを建立して、こちらに収めたということになっています。長野県人に言わせると、「奪われた」と(^_^;)  これが1558(永禄元)年のことらしいです。武田滅亡後、ご本尊は織田、徳川、豊臣を流転し、1597(慶長2)年に秀吉によって信濃へ返されたと伝えられています。
 
本堂の建築は信濃と同じ規模と形式が取られたという資料が残っているそうですが、1754(宝暦4)年の火災で焼失し、現在の金堂、山門は、1796(寛政8)年に再建されたそうです。撞木造とよばれる形式で、善光寺建築ともいわれるそうです。高さ27メートル、奥行49メートル、日本有数の木造建築として、重層建築の山門とともに重要文化財に指定されています。かなり遠くからもしっかり発見できる立派な建物です。
 
本堂の天井には竜の絵が描かれていて、手をたたくと反響して共鳴が起こります。いわゆる「鳴き龍」と呼ばれますが、ここの鳴き龍は日本一の規模だそうです。信濃同様、痛いところを撫でると治るというおびんずる様も鎮座していらして、みなさんにさすられてだいぶ痩せておられました。
  
本堂の下には、お戒壇廻りもありました。闇の中を手探りで歩いていくと中程に扉があり、その鍵に触れると仏様と縁をもったことになり、ご利益を得ることができるという仕掛けです。このお戒壇廻りは信濃善光寺にもありますね。信濃で廻ったことがあるので、今回はやめました。NHK大河ドラマ効果はてきめんで、平日なのに観光客がけっこう来てましたので。
 
善光寺といえば牛でしょう、というわけで境内には牛塚もありました。信濃善光寺ほどの規模や賑わいはありませんが、こじんまりした風情のあるたたずまいを見せています。
  
ここが甲斐百八霊場の第1番。御朱印帳を買って、さっそく1ページ目に御朱印をいただきました。いざ、第2番光福寺へ。

 御朱印帳1500円也



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/07/05  (木) 

霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 
ずらずらっと書くと、長すぎる!と怒る方がいらっしゃいますので、甲斐善光寺についての詳細は明日のココロだ〜(小沢昭一風にお読みください<わからない方はTBSラジオをお聞きください(笑))



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




弘福寺
武田神社