霊場めぐり
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
ずらずらっと書くと、長すぎる!と怒る方がいらっしゃいますので、甲斐善光寺についての詳細は明日のココロだ〜(小沢昭一風にお読みください<わからない方はTBSラジオをお聞きください(笑))
弘福寺
翁媼尊という祠がありました。これは咳の爺婆尊と呼ばれ、口の中の病のあるものは爺に、咳の出るものは婆に祈願すれば、たちまち治してくれるとか。全快したときは煎り豆と番茶を添えてお礼の供養をするそうです。庶民的で、なんだかうれしくなっちゃうような石像ですね。花粉症にもご利益はあるのかしら?
七福神スタンプはこちら
ここに祀られている七福神の布袋さまは夫婦円満と財運の神様です。七福神の中では唯一、実在の人物といわれます。中国、後梁の時代の禅僧だとか。袋の中の財宝で貧しい者の救済を行います。弥勒菩薩の化身ともいいますが、私の財布も救ってくれますでしょうかね?
三囲神社は不思議空間
近江国三井寺の僧源慶が東国を巡礼していた途中で、隅田川のほとりに荒れ果てた小祠を発見。弘法大師が建てた由緒ある祠だというのに打ち捨てられていることを悲しみ、再建しようと地面を掘ったところ、白狐にまたがった神様が納められたの壷と白狐が出てきて、白狐は神様のまわりを三度めぐって消えたというのです。この話が伝えられ、「みめぐり」神社の名が起こったということです。
社の背後にはたくさんの赤い鳥居が通路のように建っていて、暑い盛りの都会の中なのに、静かでどことなく深閑とした雰囲気が漂っていました。鳥居の突き当りには狐を祀った社、鳥居の横には「老翁老嫗の石像」があり、妙に存在感があります。
この石像は、元禄時代に三囲神社の白狐祠を守っていた老夫婦だといいます。祈願しようとする人が老婆に頼むとどこからともなく狐が現れて願いごとを聞いてくれるとのこと。他の人が呼んでも現れることがなかったといいますから、もう二度とお狐様を見ることはできないのでしょうね。三囲神社は古くて小さな神社ですが、なんだか神秘的な気配の漂う場所であります。
七福神
先日、七福神めぐりの簡素といわれる隅田川七福神を訪ねて三囲神社に行ってきたわけですが、七福神は全国に400ヵ所以上あるそうですね。七福神めぐりは一般に正月行事ですが、通年で実施している寺社もたくさんあります。隅田川七福神も常設の看板が出てました。スタンプも置きっぱなしのようです。でもご神体の拝観や、御朱印を望むのなら、基本的には松の内に行く必要があるでしょうね。
七福神を構成する神々は、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、寿老人、福禄寿で、室町時代にはもうそれらしき神集団があったといわれますが、いまの神々編成が確立したのは江戸時代になってからといわれています。
江戸の風流人、佐原鞠塢が向島に「百花園」を開いたとき、たまたま彼が福禄寿像を所持していたので、やはり風流人として知られる太田蜀山人などが七福神遊びを思いついたという説があります。
隅田川七福神は風流人たちの遊びがもともとの発祥? なんでも洒落のめちゃうようなところのある江戸を代表する文化人による本邦初のスタンプラリーってところでしょうか。御朱印がスタンプにかわり、神様が私鉄の駅になったりして、現在に引き継がれているような(笑)
スタンプ
三囲神社に祀られている七福神は恵比寿さまと大黒さまです。なぜか、ここだけは同居。恵比寿さまは商売繁昌、除災招福の神様。日本国の親、伊邪那岐命、伊邪那美命の第三子といわれ、本来は豊漁の神であったものが、後に商売の神として信仰を集めるようになったものです。 大黒天は五穀豊穣、子孫繁栄の神様で、福徳開運、財産授与のご利益もあり、人々に愛されています。お顔も、どの絵をみても福々しくて憎めない感じですよね。
恵比寿&大黒の社
江戸時代人はあちこち巡るのはかっこうの暇つぶし、遊びだったようですが、現代人は忙しいので?七福神を自分の手元に集めちゃうという縁起物はなかなか人気のあるアイテムです。
ラベンダー
家の近くに生垣のかわりにラベンダーを植えている畑があります。畑そのものがもはや希少価値になりましたが、近くを通るとほんのりと花の香りが漂ってきます。ラベンダーは「癒し系」の香りだそうで、ベッドにもちこめばよく眠れるなどといいますが、個人的にはあまり好きな香りでもないのですが。
このラベンダーには、小さなミツバチがいっぱい取りついて蜜を収集しています。どんな味の蜂蜜になるんでしょうね。ラベンダーの蜂蜜というのは食べたことがありませんが。ここにいるミツバチは、どこかで蜜を搾取されるために雇用されている鉢ではなく、どうも野生のような気がします。近くに養蜜場があるなんて聞いたこともないし。
ラベンダーを摘みたい人は有料で摘ませてくれます。それを摘んで庭に植えてみたのでしょうか、近所には庭にラベンダーがあるお宅がけっこうあるようです。我が家はまだ未挑戦ですが、我が家の庭では凌霄花(ノウゼンカズラ)が満開。