ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2007/11/11  (日) 

酉の市「花園神社」

今日は一の酉。各地の鷲神社の祭礼で、古くは酉の祭と呼ばれていたそうです。大酉祭、お酉様とも呼ばれています。私は花園神社に行ってきました。すごい賑わいで。参道は左右にいっぱいお店がついて、外の靖国通りも区役所通りのあたりまで、ぎっしり歩道にお店が出ていました。


酉の市といえば、一番人気はなんといっても浅草の鷲神社。吉原へ行く通り道にあるので、おかみさんには「酉の市に行ってくる」と言って吉原へ、なんていう噺もありますね。バブルの頃は、花園神社も宵宮が深夜になってからが佳境だったそうです。お店がひけたホステスさんを腕にぶら下げて、鼻の下をのばしたおっさんが、「大きいの買って〜」なんて言われると、やに下がってシャンシャンシャンと手締めという風景が見られたそうです。いつの時代も男ってヤツは……(笑)

  
今年は宵宮が雨模様でした。人出はどうだったのでしょうか。商売繁盛の縁起物ですから、雨が降ろうと槍が降ろうと、かもしれません。この酉の市で縁起物の熊手を買うという風習は関東のものなのだそうですね。へぇ〜、全国区かと思ってました。

 
酉の市の縁起物の代表格は熊手ですが、これは鷲が獲物をわしづかみすることになぞらえていて、鷲づかむという意味が込められているそうです。熊の手の形じゃないんですね。熊手は年々大きくしてゆくものとされています。大きさもさまざまなものが売られていますが、小さいのを買う人は縁起物初心者? 何十年と買い続けたら、どれだけの大きさになっちゃうのでしょうか? 置くとこ、困りそうですね。

  
福を掻きこむ熊手の他に「頭の芋(唐の芋)」や粟でつくった「黄金餅」があったそうです。頭の芋は頭になるような出世をする、芋は子芋を数多くつけることから子宝に恵まれる、黄金餅は金持ちになれるというようです。小金持ち? 欲がないようですね(笑) 幕末頃からは黄金もちに替わって「切り山椒」が縁起物となってきたそうです。花園神社でも売っていました。これを食べれば風邪を引かないそうですよ。

  
縁起物の市だけに、切り山椒をはじめ、打出の小槌とか南天の箸とか、縁起物系の露店も普通のお祭りよりは多かったように感じます。その中で、飴細工というのを見つけました。ピンポン玉ぐらいの飴が、職人さんの手によって数分で動物や鳥に変わっていきます。おもしろくて、しばらく見とれてました。かなりの人垣ができていました。昔の縁日では、けっこう当たり前にあったようなのですが、私ははじめて見ました。見ている人ばかりで、買ってる人が少ないのは、お店の人にとっては困りものかもしれませんけど(^_^;)

 
境内を出て、ふらふらと西武新宿のほうへ歩いていたら、後ろから赤色灯を回し、すさまじいサイレンとともに大型の消防車が2台、かっとんで行きました。どこで火事? と思っていたら、また2台。そして、救急車も。歌舞伎町の中へ入って行きます。ついつい、追いかけて、見に行ってしまいました。火事と喧嘩は江戸の華?(^_^;)

  
集まった消防車は、私が数えただけで梯子車も入れて12台。狭い路地に入りきれずに靖国通りで待機。「2階のマージャン店!」という声が飛び交っていましたが、幸い誤報か、小火程度ですんだようで、完全防備のファイアーマンが数名、ビルに入っていきましたが、ほどなく降りてきて解散指令みたいでした。しかし、繁華街でビル火災って連絡が入ったときは、消防署にも緊張が走ったでしょうね。西新宿方面からも四谷方面からも来ていました。ちなみに、パトカーが一番最後だったみたい(笑)

  
縁起堂本舗でもお正月の縁起物を取り扱い始めましたよ。「縁日ガイド」では、浅草の鳳神社の酉の市の風景もご紹介しています。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




承天寺(甲斐霊場第31番)
川中島古戦場跡