ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2007/09/21  (金) 

雲光寺(甲斐霊場第13番)

甲府盆地に出かける日に限って、なんでこんなに暑いのかしれませんが、すさまじい残暑の中、甲斐百八霊場の第13番、臨済宗神竜山雲光寺へ出かけていきました。しかし、今年の残暑は本当に厳しく、長いですよねぇ。
 

こんなとき、汗ばかりか冷や汗までは流したくないものですが、またしても迷子の迷子の雲光寺になりました。ナビが「この辺です」と言った地点をちょっと通り過ぎると、リルートして再び案内を始めたのでそれに従うと、どんどん「この辺」から離れてしまい、「変だな」と思って確認すると、なんと自動的にスタート地点に戻る案内をしていました。なんだこれ?
 

再びセットして、こんどは慎重に地図を見ながら行くと、この橋の手前をどうしても左に曲がらないと……。道らしきものがあったので、とりあえず左折。したのが間違いでした。5メートルも行かないうちに左右いっぱいいっぱい、右は川(-_-;) 同乗者がいったん降りて、前の道を探索に。少し先に民家の庭らしき空き地があり、そこでUターンさせていただくことにして前進。そこで庭仕事をしていた老婦人に道を尋ねると、やはり全然、違う場所を教えられました。
  
Uターンしてそろそろと元の道を戻り、教えられた方面へ。10キロ以上離れているし、「ほんとにそこかなぁ」という疑いは持ちつつ、ナビより人のほうが信用できるかと……。それにしても、と思い、通りすがりの自動車修理工場で作業中の方の手を無理やり止めさせ案内を請うと、なんとここは隣の市! いたしかたなく、あまり信用できないナビに従って元に戻り、案内を終了したところから、勘で走ることに。途中でゴミ収集車に出会い、道を聞いたのが正解で、やっと雲光寺にたどり着くことができました。なんと1時間半以上、周辺をウロウロしていたことになります。何のためのナビなのだろう? 誰か友人にやっぱり新しいナビを買いなさいと忠告してください(笑)
入り口   入り口の標識?

 
雲光寺は、そりゃあ最新ナビでもわかりますまい、というくらい狭い道をちょこちょこと曲がった奥にありました。入り口はこれまた、通れるの?という道で。なんとか通過して境内に入ると、広々とした気持ちの落ち着く空間が待っています。本堂は開けっ放しで、ご本尊の地蔵菩薩がゆったりと鎮座しています。御朱印を貰おうと「ごめんくださーい。こんにちは〜」とどこかのファミレスの挨拶のように叫びましたが、しーん。なのに、本堂の電気が点いたり、しばらくすると消えたり。
 ケヤキの根で作った木魚

 
お彼岸の入りということもあって、ちょうど墓参に来た方がいたのでうかがってみると、このお寺は無住だそうで、住職は少し離れたところのお寺の住職が兼務だとか。ご本尊の脇には市指定の文化財、14世紀末ごろのものといわれる、ケヤキの切り株から作ったという「木魚」もさりげなく置いてあったりして、わっ、不用心! という感じです。でも、タイマー式のようなもので電灯が点いたり消えたりするくらいだから、防犯モニターなどはしっかりしているのかもしれませんね。
 
住職がいないというわりには、お墓所などもとてもきちんと整備され、新しい墓石もたくさんあり、手入れも行き届いています。観光客用と思われるトイレも清潔で、ウォシュレットつき! 地域の檀家の方々にはとても大切にされているお寺さんなのではと思わされます。
太子寺    
住職さんのいるお寺の名前はわからず、口頭でうかがった行き方もとても複雑だったので、御朱印はひとまずあきらめたのですが、次にうかがったお寺でお寺の名前と連絡先を教えていただき、当てにならないナビの力も借りて(笑)、そのお寺、太子寺にもうかがい、なんとか御朱印もいただくことができました。失礼ながら、住職がいらっしゃる太子寺より、雲光寺のほうが立派。それなのに……。これにはきっと秘められた物語があるに違いないと、勝手に想像をふくらまし、仮説を立ててみたりして、旅の肴にさせていだきました(^_^;)



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




ステンドグラス展覧会
中秋の名月