ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2007/09/18  (火) 

雲峰寺(甲斐霊場第11番)

旧青梅街道を大菩薩峠に向かってかなり走り、このまま帰り道になってしまいそうなところに裂石山雲峰寺はありました。裂石山とはおどろおどろしい名前だと思ったら、やはり石の裂ける伝説がありました。745(天平17)年(745年)、行基が山で修行していたときに落雷があり、石が裂けて十一面観音が出現したことから、その像を木に刻んでご本尊として開山したという言い伝えです。
 
臨済宗の寺院で、甲斐国の府中からみて鬼門にあたるため、武田家の祈願所として大切にされてきたそうです。火災にあってもともとのお寺は焼失したそうですが、1558(永禄元)年に書かれた武田信玄による武運長久を祈願する文書が見つかっており、この頃の建物ではないかといわれています。1950年代から60年代にかけて解体修理が行われ、復元されたそうです。
  
宝物館があり、武田家代々の家督相続の証である日本最古の日の丸の御旗、「風林火山」の孫子の旗、信玄の馬標の旗、武田家の古文書など、重要文化財がたくさん展示されています。これらは天目山で武田が滅亡したとき、家臣が山伝いにお寺に運びこんだものだそうです。家臣にとっては命より大切なものだったのでしょう。
 
雲峰寺は舗装道路から登っていく古びた石段が参道。190段もある、すごく急な石段でちょっと怖いです。途中まで行ってみましたが、あまりここを通る人はいないらしく、足元も荒れている感じ。なぜなら、車でも上がれる道もあるからです(^_^;)
 
石段の途中に仁王門があり、登り切った境内の正面に本堂、右に庫裏、本堂の裏手には書院があり、いずれも国の重要文化財になっています。本堂は単層入母屋造で、柱はすべて太い丸柱を用いているとか。檜皮葺きの屋根は1997(平成9)年に葺きかえられたそうです。不勉強で読んでことはありませんが、有名な「大菩薩峠」を執筆した中里介山はこの寺に滞在してこの大長編小説を書いたそうです。
 
境内の真ん中にエドヒガンの巨樹があり、春は美しい花をつけるそうです。甲州のお寺はどこも境内に美しい花を咲かせる立派な樹があるようで、霊場めぐりの季節を間違えたなぁという感じ。でも、きっと春までかかるから……。
 
そして、ここでまたしても観光バスのご一行様に遭遇。やっぱり今年は大河ドラマの季節なんですね。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




芝大神宮「だらだら祭り」
愛宕神社「出世の石段祭」